Expand search form

アドレス作成のプロ!ADDRESS関数

【第1セクション】
「ADDRESS関数を使って、行番号と列番号からセルアドレスを作成する方法」というタイトルで、ADDRESS関数を使った表の動的参照について紹介します。

【第2セクション】
【使用方法】
1. セルに=ADDRESS(行番号,列番号)と入力します。
2. 行番号と列番号には、数値または数字が入力されます。
3. 例えば、=ADDRESS(3,5)と入力すると、セルE3を参照するセルアドレス”$E$3″が作成されます。

【第3セクション】
【使用例】
使用例1:ワークシートの特定のセルを除外した合計計算

例えば、セルA1からA10に1から10までの数字が入った数値が並んでいるとします。
この時、セルB1にはセルA1からA10の合計が表示されますが、セルA5を除外した合計を求める場合は、セルB1に以下のように入力します。

=SUM(A1:A4,A6:A10)

しかし、行数が多い場合やセルの行番号や列番号が変更されることがあると、参照範囲を修正しなければなりません。
そこで、行番号と列番号からセルアドレスを作成するADDRESS関数を使って、以下のように入力します。

=SUM(A1:ADDRESS(4,1),ADDRESS(6,1):A10)

このように、セルA5を除外した合計を求めるために参照範囲を修正する必要がなく、行番号と列番号からセルアドレスを作成するADDRESS関数を使えば、よりスマートに表を作成することができます。

【第4セクション】
【まとめ】
この記事では、行番号と列番号からセルアドレスを作成する方法を、ADDRESS関数を使った表の動的参照を例に紹介しました。この方法を使えば、表をよりスマートに作成することができます。是非、ぜひ活用してみてください。

Previous Article

「的確に説明!マクロでスライドショーにポインターを自動表示する方法」

Next Article

「情報漏洩防止のためにも!OneDriveでのアクセス権限の変更方法」

You might be interested in …

「VBAエディターで簡単!Alt+F11でマクロ作成、F5で実行する方法」としてマクロ初心者におすすめの手順を紹介!

【第1セクション】 Excelのマクロ機能を使いこなすために Excelには、作業を自動化するための「マクロ」機能があります。一度設定しておけば、同じ手順を繰り返す必要がなく、作業効率を大幅に上げることができます。この記事では、Excelのマクロ機能の使い方を紹介します。Excelのマクロ機能を使いこなして、効率的な作業を実現してみましょう。 【第2セクショ […]

「Excelで合計値を求める方法!SUM関数を使って簡単計算!」

使用方法 ステップ1:セルを選択する Excelのシート上で、合計値を求めたい範囲のセルを選択してください。 ステップ2:SUM関数を入力する 選択したセルの下に、SUM関数を入力してください。SUM関数は「=SUM(」と入力することで自動的に候補が表示されます。 ステップ3:合計値を表示する SUM関数の引数として、求めたい範囲を指定してください。例えば、 […]

「Excelの使い方:簡単に学ぶセルコピーとペーストの方法」

【第1セクション】 Excelで作業効率アップ!「Ctrl+C」「Ctrl+V」を使いこなそう Excelを使う上で、誰もが知っている便利なショートカットキー「Ctrl+C」と「Ctrl+V」。これらの機能は、Excelの使用効率をアップさせるために欠かせないものです。今回は、「Ctrl+C」「Ctrl+V」がどのように使われるかご紹介します。 【第2セクシ […]