Expand search form

「的確に説明!マクロでスライドショーにポインターを自動表示する方法」

マクロでスライドショーにポインターを自動表示する方法

PowerPointでスライドショーを作成する際、ポインターを使用した説明や注釈を加えたい場合があります。手動でポインターを動かすのは少し手間がかかるため、今回はマクロを使用して自動でポインターを表示する方法を紹介します。

使用方法

ステップ1:マクロを有効化する

まず、PowerPointを開き、「ファイル」メニューから「オプション」を選択します。次に、「セキュリティセンター」を選んで「セキュリティセンターの設定」をクリックします。その中で、「マクロの設定」を選択し、「すべてのマクロを有効化する(この種のマクロは危険とわかっている場合のみ)にチェックを入れます。「OK」をクリックして設定を保存します。

ステップ2:マクロを記録する

次に、スライドショーでポインターを使用するスライドを開きます。そして、「開発」タブを選択し、「マクロの記録」をクリックします。マクロの名前を入力し、「OK」をクリックします。これで、マクロの記録が開始されます。

ステップ3:ポインターを表示する設定を追加する

スライドショーで使用するポインターのスタイルを選択し、「OK」をクリックします。次に、「スライドショー」タブを選択し、「スライドショーの再生」をクリックします。さらに、「スライドショーの設定」をクリックし、「進行の設定」タブを選択します。そして、「ポインターを使用する」チェックボックスにチェックを入れ、「ポインターの表示のオプション」をクリックします。「ポインターを隠す時間」を0に設定し、「OK」をクリックして設定を保存します。

ステップ4:マクロの記録を停止する

スライドショーでポインターを使用したい場所に移動し、ポインターを表示します。そして、「マクロの記録を停止する」をクリックします。

使用例

使用例1:プレゼンテーションでポインターを使用する

PowerPointでプレゼンテーションを作成する際、ポインターを使用した説明や注釈を加えることができます。マクロを使用することで、自動でポインターを表示して効率的にプレゼンテーションを行うことができます。

まとめ

今回は、PowerPointでマクロを使用して自動でポインターを表示する方法を紹介しました。手動でポインターを動かす手間を省き、効率的なプレゼンテーションを行うことができます。ぜひ、実際に試してみてください。

Previous Article

ショートカットでスタイルダイアログ開く

Next Article

アドレス作成のプロ!ADDRESS関数

You might be interested in …

「影で立体感を出そう!マクロで図形に影を自動設定する方法」

これであなたのプレゼンがさらに鮮やかに!マクロで図形に影を自動設定する方法 使用方法 Step 1:マクロの開始 最初に、PowerPointのVisual Basic Editorを開きます。次に、新しいモジュールを作成し、以下のVBAコードをコピー&ペーストします。 Step 2:図形に影を追加する 必要に応じて、このコードの”Sh […]

プレゼンをより鮮やかに:視覚効果の追加方法

スライドに視覚効果を追加するメリット プレゼンテーションでのスライドは、単なる情報を伝える手段ではなく、視覚的に受け手の関心を引く重要な要素です。視覚効果を追加することで、聴衆の注意を引きつけ、メッセージを強化することができます。特に、データやアニメーションを活用することで、難解な情報を分かりやすく伝えられるため、聴衆の理解を深めることが可能になります。また […]