Expand search form

文字列から参照!INDIRECT関数

INDIRECT関数を使った動的セル参照の便利さ

ExcelのINDIRECT関数は、文字列からセル参照を作り出すことができる関数です。この関数を利用することで、セルの位置を直接指定する必要が無くなるため、動的なセル参照を簡単に作成することができます。例えば、あるセルに書かれた値に合わせて別のセルを参照する必要がある場合、INDIRECT関数を使えば、文字列として表されたセル参照を作成し、動的にセルを参照することができます。

使用方法

ステップ1:INDIRECT関数の入力

セルに「=INDIRECT(cell)」と入力します。ここで、cellは以下のいずれかになります。A1の「A1」、A列の「A:A」、A1からA10の範囲の「A1:A10」のように、文字列で表されたセル参照を指定します。引数には、式の中で使用されているセルに対する参照が必要です。フォーミュラのインターフェースは「=test」といった感じで、INDIRECT関数以外の関数と同じように使えます。動的参照した結果が真に役に立つかは、複数の要因によって決まるため、注意が必要です。

使用例

使用例1:セル範囲の指定

例えば、シート1のA1からA10までに数値が入力されている場合、=SUM(A1:A10)という式を使って、A1からA10までの合計値を求めることができます。しかし、INDIRECT関数を使用すると、以下のような式で同じ結果を求めることができます。=SUM(INDIRECT(“A1:A10”))。このように、セル参照を文字列で表すことで、動的な参照が可能になります。

使用例2:シートの切り替え

例えば、シート1で作業しているときに、シート2のA1セルの値を参照したい場合があるかもしれません。INDIRECT関数を使えば、以下のような式でシートを指定して参照することができます。=INDIRECT(“Sheet2!A1”)。このように、文字列で表された参照を使うことで、シートの切り替えが容易になります。

まとめ

INDIRECT関数を使用することで、セル参照を文字列として表現することができ、動的参照が可能になります。セル参照やシートの切り替えが多い場合は、この関数を駆使して作業を行うことで、作業の効率化が望めます。ただし、使い方によっては誤った参照が行われることもありますので、注意が必要です。

Previous Article

“Ctrl+Shift+Uでテキストを小文字化”

Next Article

「セキュリティも抜かりなし!OneDriveでのファイルのリンクの有効期限設定方法」

You might be interested in …

相対位置参照の達人!OFFSET関数

【第1セクション】 OFFSET関数の便利な使い方を紹介します Microsoft Excelでは、OFFSET関数を使うことで、指定したセルから相対位置にあるセル範囲を参照することができます。OFFSET関数は、動的範囲指定にも使われることがあり、特定の条件下でプログラム的にデータ範囲を更新することが可能です。これにより、特定の条件でデータ範囲を自動的に更 […]

文字からASCIIコード!CODE関数

【第1セクション】 CODE関数を使いこなそう 【第2セクション】 使用方法 ステップ1: セルを選択する CODE関数を使うためには、まず数値を返したい文字を含むセルを選択します。 ステップ2: 関数を入力する 次に、Formula Bar(数式バー)に「=CODE()」と入力します。括弧の中には数値を返したい文字を含むセルのアドレスを入力します。例えば、 […]

エラー対処のプロ!IFERROR関数

IFERROR関数の使い方 IFERROR関数は、Excelのエラー処理に役立つ関数です。エラーが発生した場合に代替の値を返すことができます。エラーメッセージが表示されるのを防ぐことができるため、データの整合性を保つ上で非常に便利な機能です。 使用方法 ステップ1: IFERROR関数を選択する まず、エラーが発生した場合に代替の値を返したいセルを選択します […]