Expand search form

“アクションボタン+アンカーで使いやすいプレゼン”

ヒント:アクションボタンとアンカーを組み合わせると操作しやすいプレゼンテーションが作れる

使用方法

ステップ1:アクションボタンを挿入する

プレゼンテーションのスライドで、アクションを起こしたい場所にアクションボタンを挿入しましょう。
「挿入」タブ→「アクション」→アクションを行いたい種類のボタンを選択して挿入

ステップ2:アンカーを挿入する

アクションを起こす先のスライドにアンカーを挿入します。
「挿入」タブ→「形状」→「直線・コネクター」→「アンカー」を選択して挿入

ステップ3:アクションボタンを設定する

挿入したアクションボタンを選択して、設定を変更します。
「プロパティ」→「ハイパーリンク」→「スライドを表示」を選択
「スライドを表示」をクリック→ジャンプ先のスライドを選択
「OK」ボタンをクリックして設定を保存

ステップ4:アンカーを設定する

ジャンプ先のスライドにアンカーを設定します。
アンカーを挿入した後、「挿入」タブ→「形状」→「ダブルクリックでスクロール」を選択
アンカーを選択して「OK」ボタンをクリックして設定を保存

使用例

使用例1:グラフの説明をするプレゼンテーション

スライドにグラフを表示し、アクションボタンを挿入して「詳細を表示する」ボタンを作成します。
ジャンプ先のスライドには、詳細なグラフの説明を記載し、アンカーを設定します。
ユーザーは、アクションボタンをクリックすることで、詳細説明のスライドにすぐに移動して、グラフの詳細な情報が確認できます。

使用例2:複数の画像を比較するプレゼンテーション

スライドに複数の画像を並べて表示し、アクションボタンを挿入して「詳細を表示する」ボタンを作成します。
ジャンプ先のスライドには、各画像の説明を記載し、アンカーを設定します。
ユーザーは、アクションボタンをクリックすることで、選択した画像の説明のスライドにすぐに移動して、詳細な情報が確認できます。

まとめ

アクションボタンとアンカーを組み合わせることで、ユーザーが操作しやすいプレゼンテーションを作ることができます。適切な場所にアクションボタンを挿入し、ジャンプ先のスライドにアンカーを設定することで、ユーザーは必要な情報に簡単かつスムーズにアクセスできるようになります。

Previous Article

「セクションを削除してドキュメントの構成を変更する方法」

Next Article

「Exelの基本機能からマクロ自動実行まで。便利なショートカットも紹介!」

You might be interested in …

オブジェクトの透過率を調整してプレゼンスライドをより見やすくする方法

オブジェクトの透過率を変更する方法 PowerPointは、ビジュアルエフェクトの機能が充実しており、スライドをより魅力的にするための機能がたくさんあります。その中でも、オブジェクトの透過率を変更する機能は、スライド作成において非常に有用です。例えば、背景画像を強調するために、テキストの上に画像を置き、画像を透過させることで、テキストが読みやすくなるという効 […]

プレゼンでわかりやすく:キャプションの追加方法

スライドにキャプションを追加する キャプションは、スライド内の画像や図表に説明を追加するための重要な要素です。キャプションを追加することで、視覚的な要素とテキストとの関連性をはっきりさせることができます。 使用方法 ステップ1: キャプションを追加したい画像や図表を選択します スライド内でキャプションを追加したい画像や図表を選択します。これには、画像や図表を […]

「キレイに整えよう!マクロでスライドの余白を自動設定する方法」

マクロでスライドの余白を自動設定する Microsoft PowerPointのマクロを使用すると、スライドの余白を自動的に設定することができます。この機能は、特に大量のスライドを作成する場合や、プレゼンテーションのデザインを一貫させたい場合に便利です。 使用方法 ステップ1: マクロの作成 1. PowerPointを開きます。 2. 「開発ツール」タブを […]