Expand search form

「セクションを削除してドキュメントの構成を変更する方法」

セクションを削除する

使用方法

ステップ1: カーソルをセクションの先頭に移動

削除したいセクションがあるWord文書を開き、削除したいセクションの先頭にカーソルを移動します。

ステップ2: レイアウトタブのページ設定をクリック

画面上部のリボンメニューから、「レイアウト」タブを選択し、「ページ設定」をクリックします。

ステップ3: セクションの設定を開く

「ページ設定」メニューが開いたら、「詳細設定」をクリックして、「ページ設定」ダイアログボックスを開きます。

ステップ4: セクションの削除

「ページ設定」ダイアログボックスが開いたら、「レイアウト」タブを選択し、下部にある「セクション」のボックスに入ります。削除したいセクションをクリックし、「削除」をクリックします。削除してもよいか確認のメッセージが表示されたら、「OK」をクリックして、セクションを削除します。

使用例

使用例1: ヘッダー・フッターを削除する

Word文書のヘッダーやフッターに表示されたセクションを削除する場合、レイアウトタブの「ページ設定」から該当するヘッダーやフッターのセクションを削除します。

使用例2: ページ番号を削除する

Word文書のページ番号が表示されたセクションを削除する場合、レイアウトタブの「ページ設定」から該当するページ番号のセクションを削除します。

まとめ

セクションを削除する方法について、詳細にご紹介しました。Word文書の編集において、セクションを削除することは、文書の形式を調整する上で非常に重要な機能です。上記のステップに従って、簡単にセクションを削除することができます。

Previous Article

「自分好みにカスタマイズ!Outlookのカレンダーを使いこなす方法」

Next Article

“アクションボタン+アンカーで使いやすいプレゼン”

You might be interested in …

ショートカットでフォントサイズダイアログ開く

マイクロソフトWordでのフォントサイズ設定のヒント Microsoft Wordは、書類を作成する上で必要不可欠なツールの1つです。文書のスタイルと書式を整えることは、読み手にとってコンテンツを理解しやすくするためにも重要です。一つの書類でおおよその文章構成を決めることができれば、残された作業はスタイルや書式を修正することになる場合もあります。この時、便利 […]

「非表示にして効率化!文書の特定の部分を隠して作業しよう!」

文書の特定の部分を非表示にする方法 文書の特定の部分を非表示にすることは、作業効率を向上させるための重要な機能です。例えば、共同で作業を行っている場合や、特定の情報を一時的に表示したくない場合などに役立ちます。 使用方法 ステップ1: 非表示にするテキストを選択する 非表示にしたいテキストをマウスで選択します。複数の段落や文字列を非表示にする場合は、Ctrl […]

ショートカットで見出し2設定

マイクロソフトWordの便利機能:見出し機能を使って文章を整理しよう! マイクロソフトWordにはさまざまな便利機能がありますが、今回は「見出し機能」に注目して紹介します。見出し機能を使うことで、文章全体の構成が明確になり、読みやすさが向上します。 使用方法 ステップ1:見出しの追加 見出しを追加したい場所にカーソルをあてます。 「Ctrl + Alt + […]