Expand search form

折り返し表示で見やすい編集環境に

テキストの折り返し表示設定

Microsoft Word(以下、Word)では、長い文章を1行に収めるために、自動的にテキストの折り返し表示を行うことができます。この機能を利用すると、文章の編集や文章全体のレイアウトを調整する際に非常に便利です。以下では、テキストの折り返し表示設定の方法や具体例を紹介します。

使用方法

ステップ1:ページレイアウトタブを開く

まず、Wordの上部メニューから「ページレイアウト」タブをクリックします。

ステップ2:テキストボックスツールを選択する

ページレイアウトタブの中から「テキストボックス」ツールを選択します。

ステップ3:折り返し設定を選択する

テキストボックスツールを選択後、テキストボックスの上にマウスを置くと、ポップアップメニューが表示されます。その中から「テキストボックスの書式設定」をクリックし、表示された書式設定画面で「レイアウト」タブを選択します。そこで、「テキストボックスを折り返し表示する」オプションを選択します。

使用例

使用例1:画像との併用

テキストボックスの折り返し表示は、画像との併用時にも大変便利です。例えば、文章の導入部分やキャプションなどを画像に合わせた位置に配置することができます。

使用例2:テーブル内のテキスト

また、テーブル内でテキストを編集する際にもこの機能は役立ちます。通常、テキストがテーブルの枠の外に出てしまうと、見づらくなる問題が発生しますが、テキストボックスの折り返し表示設定を使って、テキストがテーブル内に収まるように調整することができます。

まとめ

本記事では、Wordでのテキストの折り返し表示設定の方法や使用例を紹介しました。この機能を使うことで、文章の編集やレイアウト調整にかかる時間や手間を大幅に削減することができます。ぜひ今後の文書作成で、この機能を使いこなして効率化を図ってみてください。

Previous Article

「サイズを気にせず送信!Outlookでメールの送信時に添付ファイルを自動圧縮する方法」

Next Article

「美しさがアップ!マクロで図形に透明度を自動設定する方法」

You might be interested in …

クイックアクセスでお気に入り機能集約

クイックアクセスツールバーの便利な活用法 Microsoft Wordには「クイックアクセスツールバー」という便利な機能があります。このツールバーを活用することで、頻繁に使用するコマンドや機能をすばやくアクセスできるようになります。文章作成においては、特に時間短縮が重要です。例えば、フォーマット変更や特定のスタイルを適用する際に、ツールバーにボタンを追加する […]

縦書きで伝統的な日本文化を表現

縦書き文書の作成・編集 使用方法 ステップ1: ページレイアウトの設定 1. マイクロソフトWordを開きます。 2. 新しい文書を作成します。 3. プルダウンメニューから「レイアウト」を選択します。 4. 「方向」を選択し、縦書きの設定を選びます。 ステップ2: テキストの入力 1. 入力したいテキストを選択します。 2. プルダウンメニューから「フォー […]

「マクロを共有して作業を効率化する方法」

マクロを共有する マクロを共有することは、複数のユーザーが同じマクロを利用できるようにするために便利な機能です。特定の処理を自動化し、他のユーザーと共有することで、作業効率を向上させることができます。 使用方法 ステップ1:マクロの作成 まず、共有するマクロを作成します。マクロはMicrosoft Wordの「開発」タブから作成できます。開発タブを表示するに […]