Expand search form

「一気にデザインを変える!マクロでスライドのテーマを自動設定する方法」

マクロでスライドのテーマを自動設定する

PowerPointには、スライドのデザインを変更することができるテーマが用意されています。しかし、スライド数が多い場合や、同じテーマを繰り返し使う場合は手動で設定するのが大変です。そこで、マクロを使って自動でテーマを設定する方法を紹介します。

使用方法

ステップ1:マクロを開く。

PowerPointを起動し、「開発」タブをクリックして、Visual Basicを開きます。新しいモジュールを作成し、以下のコードを入力します。

ステップ2:コードを入力する。

Sub SetTheme()

Dim sld As Slide

For Each sld In ActivePresentation.Slides

sld.ApplyTheme (“テーマの名前”)

Next sld

End Sub

テーマの名前を変えることで、別のテーマを設定できます。また、上記のコードは、アクティブなプレゼンテーションの全スライドに対してテーマを設定するものとなっています。

使用例

使用例1:複数のプレゼンテーションに同じテーマを適用する。

同じテーマを繰り返し使う場合は、手動でテーマを設定するのが面倒です。この場合、上記のマクロを使用することで、一度コードを入力するだけで、複数のプレゼンテーションに同じテーマを適用できます。

使用例2:デザインの一元化。

複数の人が作業する場合、それぞれのスライドのデザインが異なると統一感がなく見栄えが悪い場合があります。この場合、上記のマクロを使用することで、一元的なデザインを設定できます。

まとめ

マクロを使うことで、手動でテーマを設定する手間を省くことができます。また、同じデザインを繰り返し使う場合や、複数人で作業する場合には、デザインの一元化ができるので、統一感があるプレゼンテーションを作成できます。

Previous Article

「ページレイアウトで文書の印象を変えよう!」

Next Article

縦検索の達人!HLOOKUP関数

You might be interested in …

「使い勝手UP!マクロでスライドショーにポップアップメニューを自動設定する方法」

マクロでスライドショーにポップアップメニューを自動設定する利点 PowerPointのスライドショーが視覚的に優れ、かつ効果的なプレゼンテーションの鍵となることは、誰もが知っています。しかし、スライドショーに動的な要素を加えることができれば、より一層聴衆の注意を引き、プレゼンテーションの効果を最大化することが可能です。その中でも、ポップアップメニューはインタ […]

「デザインの悩みを一掃!Copilotの提案力」

目的を明確にしたスライドデザイン提案を受けよう! スライドのデザインは、プレゼンテーションを成功させるために非常に重要です。しかし、デザインのアイデアを考えることは容易ではありません。そこで、Microsoft 365のCopilotを活用して、スライドのデザイン提案を受ける方法をご紹介します。Copilotは、AIが使用者の要望に基づいて効果的なデザイン提 […]

“動的グラフでデータが生き生きと”

データを魅力的に伝えるために必要不可欠な動的グラフ・チャートの活用 プレゼンテーションを行う際、データをどのように視覚的に表現するかは、聴衆への影響力を大きく左右します。特に、動的なグラフやチャートを使用することで、一目で情報を理解しやすくなり、注目を集めることができます。これは、静的なスライドだけでなく、動的なエレメントが組み込まれることで、プレゼンテーシ […]