Expand search form

文字切り出しのプロ!RIGHT&LEFT関数

【第1セクション】
「RIGHT関数」と「LEFT関数」を使って文字列の一部を切り出す方法を紹介します。

【第2セクション】
【使用方法】

ステップ1:RIGHT関数を使って文字列の右端から切り出す方法

用途:文字列の右側から指定した数の文字を取り出す場合に使用します。
1. 取り出したい文字列が記述されているセルを選択します。
2. 「関数の挿入」から「テキスト」を選択し、リストから「RIGHT」を選択します。
3. 「number_of_characters」に切り出す文字数を入力します。
例:=RIGHT(A2,3)であれば、A2のセルから右側から3文字分が取り出されます。

ステップ2:LEFT関数を使って文字列の左端から切り出す方法

用途:文字列の左側から指定した数の文字を取り出す場合に使用します。
1. 取り出したい文字列が記述されているセルを選択します。
2. 「関数の挿入」から「テキスト」を選択し、リストから「LEFT」を選択します。
3. 「number_of_characters」に切り出す文字数を入力します。
例:=LEFT(A2,3)であれば、A2のセルから左側から3文字分が取り出されます。

【第3セクション】
【使用例】

使用例1:文字列の一部を切り出す

例えば、A2のセルに「Hello, world!」という文字列がある場合、
=RIGHT(A2,6)と入力すると、右側から「world!」が取り出されます。
同様に、=LEFT(A2,5)と入力すると、「Hello」が取り出されます。

使用例2:ユーザー名から@マーク以降のドメイン名を取り出す

例えば、A2のセルに「taro_yamada@example.com」という文字列がある場合、
=RIGHT(A2,14)と入力すると、右側から「example.com」が取り出されます。
同様に、=LEFT(A2,10)と入力すると、「taro_yamad」が取り出されます。

【第4セクション】
このように、RIGHT関数とLEFT関数を使えば、文字列データから必要な部分を簡単に切り出すことができます。是非活用して、効率的な作業を行いましょう。

Previous Article

“Ctrl+Shift+Cでオブジェクト書式コピー”

Next Article

「アカウント切り替えも簡単!OneDriveでのアカウントの切り替え方法」

You might be interested in …

修正内部収益率の達人!MIRR関数

キャッシュフローの修正内部収益率を計算するためのMIRR関数 キャッシュフローの修正内部収益率(Modified Internal Rate of Return, MIRR)は、投資プロジェクトの収益性を評価するために使用される一般的な指標です。MIRR関数は、期待される現金流を考慮して、投資プロジェクトの実質的な収益性を計算するのに役立ちます。 使用方法 […]

#N/Aエラー処理の達人!IFNA関数

IFNA関数を使って#N/Aエラーをハンドルする方法 ExcelのIFNA関数は、値が#N/Aエラーである場合に代替値を表示することができます。これは、セルの値が存在しない場合や、検索した結果が見つからなかった場合などに特に便利です。 使用方法 ステップ1: IFNA関数を入力するセルを選択する 代替値を表示するセルを選択してください。 ステップ2: IFN […]

文字列結合の達人!TEXTJOIN関数

TEXTJOIN関数を使って複数の文字列を指定区切り文字で結合する方法 TEXTJOIN関数は、複数の文字列を指定区切り文字で結合する際に便利な関数です。この関数を使うことで、複数の文字列を手動で結合する手間を省くことができます。文字列操作においては非常に有用な機能となっています。 使用方法 ステップ1: TEXTJOIN関数の書式を確認する まず、TEXT […]