Expand search form

自分だけのグラフを作ろう:図形を使ったグラフの作成方法

スライドに図形を追加してグラフを自作する

使用方法

ステップ1: 図形を挿入する
  • スライド上で、挿入したい図形の形状をクリックします。
  • スライド上に配置する位置を選択し、クリックします。
ステップ2: データを入力する
  • 挿入した図形を右クリックして、「データを編集」を選択します。
  • 入力したいデータをスプレッドシート形式で入力します。
ステップ3: グラフを設定する
  • 図形を選択して、右クリックして「グラフを追加」を選択します。
  • グラフの種類、タイトル、軸ラベル、データラベルなど、グラフの設定を行います。

使用例

使用例1: 売上推移のグラフを作成する
  1. スライド上に棒グラフ用の四角形を作成する。
  2. 「データを編集」を選択して、期間と売上のデータを入力する。
  3. 図形を選択して、右クリックして「グラフを追加」を選択する。
  4. 適切なグラフの種類を選択し、グラフの設定を行う。
使用例2: アンケート調査のグラフを作成する
  1. スライド上に円グラフ用の四角形を作成する。
  2. 「データを編集」を選択して、回答のデータを入力する。
  3. 図形を選択して、右クリックして「グラフを追加」を選択する。
  4. 円グラフの種類を選択し、グラフの設定を行う。

まとめ

PowerPointを使えば、図形を挿入してデータを入力するだけで、簡単にグラフを自作することができます。売上推移やアンケート調査など、様々な用途に応じて、適切なグラフの種類を選択し、設定を行いましょう。読者の皆さんも、ぜひこの機能を活用して、プレゼンテーションをより魅力的に演出してみてください。

Previous Article

「スタイルの重複を削除してドキュメントを整理する方法」

Next Article

パーセンタイル解析!PERCENTILE関数

You might be interested in …

「的確に説明!マクロでスライドショーにポインターを自動表示する方法」

マクロでスライドショーにポインターを自動表示する方法 PowerPointでスライドショーを作成する際、ポインターを使用した説明や注釈を加えたい場合があります。手動でポインターを動かすのは少し手間がかかるため、今回はマクロを使用して自動でポインターを表示する方法を紹介します。 使用方法 ステップ1:マクロを有効化する まず、PowerPointを開き、「ファ […]

“セクション機能でスライドを効率的に整理”

PowerPointのセクション機能を使ってスライドを整理しよう! PowerPointでのプレゼン資料作成に欠かせない機能の1つにセクション機能があります。セクションを使うことで、スライドを簡単に整理することができます。例えば、大きなトピックに対して小さなトピックがある場合、それぞれのトピックをセクションとしてグループ化することができます。セクションを使う […]

“PDF変換で手軽に配布・印刷”

プレゼンテーションをPDF形式に変換する プレゼンテーションをPDF形式に変換することで、印刷や配布が容易になります。PDF形式は広く利用されており、異なるデバイスやプラットフォームでもフォーマットが変わることがないため、プレゼンテーションを共有するのに適しています。 使用方法 ステップ1: プレゼンテーションを開く まず、PowerPointを開き、変換し […]