Expand search form

減価償却計算のプロ!VDB関数

減価償却額を計算するVDB関数の使い方

減価償却額を計算するVDB関数は、資産管理や税務計算などで役立つ機能です。この関数を使うことで、資産の価値の減少を予測し、経理や税金の計算に利用することができます。

使用方法

ステップ1: VDB関数の概要を理解する

VDB関数は、Excelの内蔵関数であり、以下のような構文を持っています。

=VDB(cost, salvage, life, start_period, end_period, factor, [no_switch])

– cost:資産の初期コスト
– salvage:資産の残余価値(減価償却の終了時の価値)
– life:資産の予想寿命(期間)
– start_period:減価償却の開始期間
– end_period:減価償却の終了期間
– factor:減価償却の速度係数
– no_switch(オプション):減価償却方法の切り替えを禁止するかどうか(TRUEまたはFALSE)

ステップ2: VDB関数をセルに入力する

VDB関数を使用するには、以下のステップに従ってセルに関数を入力します。
1. 減価償却を予測したいセルを選択します。
2. “=”を入力し、VDB関数の構文を入力します。
3. 適切な引数を入力し、閉じカッコを追加します。

ステップ3: 引数を入力する

VDB関数の引数は次のようになります。

– cost:資産の初期コストを表すセルまたは数値を指定します。
– salvage:資産の残余価値を表すセルまたは数値を指定します。
– life:資産の予想寿命(期間)を表すセルまたは数値を指定します。
– start_period:減価償却の開始期間を表すセルまたは数値を指定します。
– end_period:減価償却の終了期間を表すセルまたは数値を指定します。
– factor:減価償却の速度係数を表すセルまたは数値を指定します。
– no_switch(オプション):減価償却方法の切り替えを禁止するかどうかを指定します。

使用例

使用例1: 印刷機の減価償却額を計算する

印刷機の資産価値が10,000ドルで、減価償却期間が5年、残余価値が2,000ドルの場合、毎年の減価償却額を計算します。

セルA2には10,000(資産の初期コスト)、セルB2には2,000(残余価値)、セルC2には5(予想寿命)を入力します。
セルD2には1(開始期間)、セルE2には5(終了期間)、セルF2には1(速度係数)を入力します。

次に、セルG2に以下のVDB関数を入力します。

=VDB(A2, B2, C2, D2, E2, F2)

これにより、セルG2に減価償却額が表示されます。

使用例2: コンピュータの減価償却額を計算する

コンピュータの資産価値が5,000ドルで、減価償却期間が3年、残余価値が1,000ドルの場合、減価償却額を特定の期間に計算します。

セルA3には5,000(資産の初期コスト)、セルB3には1,000(残余価値)、セルC3には3(予想寿命)を入力します。
セルD3には1(開始期間)、セルE3には2(終了期間)、セルF3には1(速度係数)を入力します。

次に、セルG3に以下のVDB関数を入力します。

=VDB(A3, B3, C3, D3, E3, F3)

これにより、セルG3に指定された期間の減価償却額が表示されます。

まとめ

VDB関数は、減価償却額を計算する際に役立つ機能です。資産管理や税務計算などで使用することで、資産の価値の減少を予測し、経理の処理や税務申告に役立ちます。以上がVDB関数の使い方と使用例の紹介です。ぜひ、活用して効率的な資産管理を行ってください。

Previous Article

「スムーズに進行!マクロでスライドショーの進行状況を自動表示する方法」

Next Article

「情報漏洩防止のためにも!OneDriveでのファイルのダウンロード制限の設定方法」

You might be interested in …

「VBAエディタでHello Worldを出力する方法」

Excel VBAでのRange関数を使ったセルへの値の代入 Excel VBAを使うと、セルに値を代入したり、取得したりすることができます。特に、Range関数を使うと、指定した範囲のセルにアクセスできます。この記事では、Excel VBAを使ってRange関数を使ったセルへの値の代入方法について詳しく解説します。 使用方法 ステップ1: VBAエディタを […]

通貨書式の達人!DOLLAR関数

ヒント:DOLLAR関数を使って金額を通貨書式の文字列に変換しよう DOLLAR関数は、Excelの数値を通貨書式の文字列に変換するための便利な機能です。この機能を使うことで、金額表示を統一することができます。 使用方法 ステップ1: セルを選択する まず、変換したい数値が入力されているセルを選択します。 ステップ2: DOLLAR関数を入力する セルに次の […]

文字結合の達人!CONCAT関数

CONCAT関数の使い方 CONCAT関数は、複数の文字列やセルを結合するための関数です。これを使うことで、リストの作成やデータの連結が簡単に行えます。 使用方法 ステップ1: まず、結合したい文字列やセルを選択します。 ステップ2: 次に、関数の入力欄に「=CONCAT」と入力します。 ステップ3: 括弧を開け、結合したいセルや文字列を入力します。例えば、 […]