Expand search form

減価償却計算のプロ!VDB関数

はじめに

今回は、ExcelのVDB関数を使用して、減価償却額を計算する方法について紹介します。減価償却とは、資産の価値が定期的に減少することによってその価値を分散する手法です。使用することで、資産管理や税務計算に役立ちます。

使用方法

ステップ1:VDB関数を選択する

VDB関数は、Excelの関数の一つです。任意のセルを選択し、関数ウィザードから「VDB」を選択します。

ステップ2:引数を入力する

以下の3つの引数をVDB関数に入力します。

  • cost:減価償却対象となる資産の原価または購入価格。
  • salvage:資産が使用済みになった場合の残余価格。
  • life:資産が使用される期間(年数)。
  • start_period:減価償却開始日(選択可能)。
  • end_period:減価償却終了日(選択可能)。
  • factor:減価償却係数。フル加速法の場合は2、半減期法の場合は0.5となります。減価償却法は、使用者が選択できます。
  • no_switch:スイッチ機能を利用するかどうか。Trueの場合は利用しません。
ステップ3:結果を確認する

VDB関数に引数を入力することで、減価償却額が算出されます。

使用例

使用例1:VDB関数を使用した減価償却計算

事業所が10万円で設備を購入し、5年間の減価償却対象期間があるとします。スイッチ機能を利用せず、フル加速法で減価償却する場合の減価償却額を計算する必要があります。

原価 残存価格 使用期間 減価償却係数 減価償却計算式
100,000 0 5 2 =VDB(A2, A3, A4, 0, 0, A5, FALSE)

この場合、減価償却額は40,000円となります。

まとめ

ExcelのVDB関数を使用することで、資産の減価償却額を簡単に計算することができます。使い方も簡単ですので、ぜひ活用してみてください。

Previous Article

「クリックするだけ!ボタンにマクロを割り当てる方法」

Next Article

「スケジュールも一元管理!OneDriveでのスケジュール管理方法」

You might be interested in …

集計の達人!SUBTOTAL関数

ExcelのSUBTOTAL関数を使ったデータ集計とフィルタリングの使い方 【第1セクション】 SUBTOTAL関数を使うことで、範囲内のデータに対して集計関数を簡単に適用することができます。また、SUBTOTAL関数はフィルタリングにも対応しているため、フィルタをかけた場合でも正確な結果を得ることができます。 【第2セクション】 使用方法 ステップ1: S […]

曜日取得の達人!WEEKDAY関数

WEEKDAY関数を使ってカレンダー管理やスケジュール分析を効率化しよう! WEEKDAY関数は、Excelで日付の曜日を取得できる関数です。この関数を使うことで、カレンダー管理やスケジュール分析をより効率的に行うことができます。以下では、WEEKDAY関数の使用方法と具体的な使用例について説明します。 使用方法 ステップ1:関数の入力 まず、曜日を取得した […]

一括計算の達人!ARRAYFORMULA関数

ARRAYFORMULA関数の使い方 ARRAYFORMULA関数は、一度に複数の計算を行う際に便利な関数です。通常、関数を1つのセルに入力すると、そのセルにだけ関数が適用されますが、ARRAYFORMULAを使うことで、複数のセルに一括で関数を適用することができます。 使用方法 ステップ1:利用したい関数を入力するセルに入力する まず、利用したい関数を入力 […]