Expand search form

条件分岐の魔法使い!IF関数

IF関数の使い方

条件に基づいて結果を表示するためには、ExcelのIF関数を使用することができます。IF関数は、指定した条件が真である場合には特定の値を返し、条件が偽である場合には別の値を返します。成績判定や予算超過判定など、さまざまな場面で役立つ関数です。

使用方法

ステップ1: IF関数の書式

IF関数の書式は次のとおりです:
=IF(条件, 真の場合の値, 偽の場合の値)

ステップ2: 条件の設定

条件部分には、比較演算子や関数を使用することができます。
例えば、成績判定の場合、A1セルに受験者の点数が入力されているとします。合格基準は60点以上とします。
条件を設定するためには、A1>=60という形式で記述します。

ステップ3: 真の場合の値の指定

条件が真である場合に返す値を指定します。
例えば、成績判定では合格の場合には「合格」と表示したい場合、真の場合の値には「合格」と入力します。

ステップ4: 偽の場合の値の指定

条件が偽である場合に返す値を指定します。
例えば、成績判定では不合格の場合には「不合格」と表示したい場合、偽の場合の値には「不合格」と入力します。

使用例

使用例1: 成績判定

以下の表は、受験者の点数と成績を示したものです。

| 受験者名 | 点数 | 成績 |
|———|——|——|
| Alice | 80 | |
| Bob | 55 | |
| Carol | 70 | |

成績は、点数が60点以上の場合には「合格」、そうでない場合には「不合格」とすることにします。
成績部分に以下のIF関数を入力することで、成績を判定できます。

“`
=IF(B2>=60, “合格”, “不合格”)
“`

この関数は、B2セル(Aliceの点数)が60点以上の場合には「合格」、そうでない場合には「不合格」と表示します。同様に、他の受験者の成績も確認できます。

使用例2: 予算超過判定

以下の表は、予算と実績を示したものです。

| 部門 | 予算 | 実績 | 予算超過判定 |
|——|——|——|————-|
| A | 1000 | 800 | |
| B | 2000 | 2500 | |
| C | 3000 | 3100 | |

予算超過判定は、実績が予算を超えている場合には「超過」と表示し、そうでない場合には「達成」とすることにします。
予算超過判定部分に以下のIF関数を入力することで、判定できます。

“`
=IF(C2>B2, “超過”, “達成”)
“`

この関数は、C2セル(部門Aの実績)がB2セル(部門Aの予算)を超えている場合には「超過」、そうでない場合には「達成」と表示します。同様に、他の部門の予算超過判定も確認できます。

まとめ

IF関数は、条件に基づいて結果を表示するための便利な関数です。成績判定や予算超過判定など、さまざまな場面で活用することができます。条件の設定や真偽の場合の値の指定を適切に行うことで、目的に応じた結果を得ることができます。ぜひ、ExcelのIF関数を活用して効率的な作業を行いましょう。

Previous Article

“Ctrl+Dで簡単オブジェクト複製”

Next Article

「プレゼン作成もOneDriveでラクラク!OneDriveでのプレゼンテーション作成方法」

You might be interested in …

文字列分割のプロ!SPLIT関数

SPLIT関数の使い方 SPLIT関数は、文字列を指定した区切り文字で分割し、それぞれの要素を配列に格納する機能です。この機能は、データの分解や処理効率の向上に役立ちます。 使用方法 ステップ1: SPLIT関数を使うセルを選択します。 まず、分割したい文字列を含むセルを選択します。 ステップ2: 関数の引数を指定します。 SPLIT関数は、2つの引数を必要 […]

「簡単!カスタマイズ性も抜群!Excelでデータをグラフ化」

マイクロソフトPowerPointのデザイン機能について マイクロソフトPowerPointはプレゼンテーション作成に便利なツールですが、その中でも特にデザイン機能は優れています。データのグラフ化やカラーやレイアウトの変更が簡単に行えるため、プレゼン資料をより魅力的に見せることができます。 使用方法 ステップ1: データの挿入 まずは、プレゼンテーションスラ […]

文字列から参照!INDIRECT関数

INDIRECT関数を使った動的セル参照の便利さ ExcelのINDIRECT関数は、文字列からセル参照を作り出すことができる関数です。この関数を利用することで、セルの位置を直接指定する必要が無くなるため、動的なセル参照を簡単に作成することができます。例えば、あるセルに書かれた値に合わせて別のセルを参照する必要がある場合、INDIRECT関数を使えば、文字列 […]