Expand search form

条件付き個数計算!COUNTIFS関数

ExcelのCOUNTIFS関数で条件付き集計を使いこなそう

ExcelのCOUNTIFS関数を使うと、複数の条件を満たすセルの数を数えることができます。この関数は、条件付き集計に非常に便利であり、Excelを使ったデータ解析に欠かせない関数の1つです。

使用方法

ステップ1:関数の書式を理解する

COUNTIFS関数は、以下の書式で使います。

=COUNTIFS(範囲1, 条件1, 範囲2, 条件2, … )

この書式では、範囲1には数えたいセルの範囲を、条件1には数えたいセルの条件を、範囲2には数えたいセルの範囲を、条件2には数えたいセルの条件を、というように設定します。

ステップ2:条件と範囲を設定する

次に、COUNTIFS関数で数えたいセルの条件と範囲を設定します。例えば、「B列には「A社」という文字列が含まれており、C列には「2019年」という文字列が含まれているセルの個数を数えたい」という場合は、以下のように書きます。

=COUNTIFS(B:B,”*A社*”,C:C,”*2019年*”)

* A社と2019年は例であり、実際のデータに合わせて適宜修正してください。

使用例

使用例1:複数条件に合致するデータを抽出する

たとえば、ある学校の生徒データがあるとします。このデータには、学年、性別、成績が記載されています。COUNTIFS関数を使って、学年が3年生である女子生徒の数を数えることができます。以下のように書きます。

=COUNTIFS(A2:A100,3,B2:B100,”女性”)

この場合は、A列に学年、B列に性別が記載されていると仮定しています。具体的な範囲や条件は、解析するデータに合わせて適宜変更してください。

使用例2:複数格子の条件に合致するデータを抽出する

例えば、店舗A、B、Cの3つの店舗があり、それぞれの利益が複数の月にわたって記録されているとします。COUNTIFS関数を使って、店舗Bで10月から12月までの利益を数えることができます。以下のように書きます。

=COUNTIFS(A2:A100,”B”,B2:B100,”>=10月”,B2:B100,”<=12月") この場合は、A列に店舗名、B列に月と利益が記載されていると仮定しています。具体的な範囲や条件は、解析するデータに合わせて適宜変更してください。

まとめ

COUNTIFS関数を使えば、複数の条件に合致するセルの数を数えることができます。この関数を使えば、Excelを使ったデータ解析が非常に便利になります。ぜひ、この関数を使った条件付き集計を活用して、素早く正確なデータ解析ができるようになりましょう。

Previous Article

「位置がズレて困る!マクロでテキストボックスの位置を自動調整する方法」

Next Article

「音声ファイルも手軽に再生!OneDriveでの音声ファイルの再生方法」

You might be interested in …

“Excelで楽々!VLOOKUP関数の使い方解説”

VLOOKUP関数でデータを簡単に検索・参照する方法を覚えよう。 使用方法 ステップ1:準備 まず、検索対象の表と検索したいキーワードが記載されたセルを用意します。 ステップ2:VLOOKUP関数を使う 次に、セルに「=VLOOKUP(検索するキーワード,検索対象の範囲,取得する列の番号,検索の種類)」という式を入力します。 ステップ3:引数を設定する 式の […]

文字形式変換の達人!UPPER&LOWER&PROPER関数

文字列の大文字・小文字・先頭大文字に変換する関数 文字列を大文字、小文字、または先頭のみを大文字に変換することは、Excelのテキスト関数を使用することで簡単に実現できます。以下では、それぞれの関数の使用方法と具体的な使用例を紹介します。 使用方法 1. UPPER関数 UPPER関数は、指定した文字列をすべて大文字に変換します。 2. LOWER関数 LO […]

「Ctrl+Shift+End」で、データの最終セルを瞬時に選択!

【第1セクション】 「Ctrl+Shift+End」でデータの最終セルまで選択できる Microsoft Excelを使い、大量のデータを扱っている時、よくあるのが最終行まで一括で選択したい場合です。しかし、どこまでが最終行なのかを手動で確認するのは手間がかかる上、ミスの可能性もあります。この場合、「Ctrl+Shift+End」を利用すると簡単に最終行まで […]