Expand search form

条件カウントの達人!COUNTIF関数

【第1セクション】

COUNTIF関数の活用でより便利に!

Excelを使用していると、データの集計や分析を行うことが必要になることがあります。その際にCOUNTIF関数を使うことで、特定の条件を満たすセルの数を簡単にカウントすることができます。在庫管理や出席率計算など、様々な場面で便利に活用できます。

【第2セクション】

使用方法

ステップ1:関数の入力

まず、COUNTIF関数を使用するセルにカーソルを合わせます。次に、「=COUNTIF(検索範囲,条件)」という形式で関数を入力します。
例:在庫管理における、「数量が10個以上の商品の数」をカウントする場合は、

=COUNTIF(A1:A20,”>=10″)

と入力します。

ステップ2:検索範囲を選択

関数の入力で指定した「検索範囲」を選択します。この範囲内で条件に一致するセルをカウントします。
例:在庫管理における、「数量が10個以上の商品の数」をカウントする場合は、商品の在庫数が記載されているセルの範囲(A1からA20まで)を選択します。

ステップ3:条件を入力

関数の入力で指定した「条件」を入力します。数字や文字列を使って条件を指定することができます。また、複数の条件を指定することもできます。
例:在庫管理における、「数量が10個以上の商品の数」をカウントする場合は、「>=10」という条件を指定します。

使用例

使用例1:在庫管理

ある店舗の在庫管理を行う際に、「数量が10個以上の商品の数」をカウントしたいとします。
ステップ1:セルに関数を入力
例えば、セルB1に「10個以上の商品の数」というラベルをつけ、セルB2にCOUNTIF関数を入力します。
=COUNTIF(A1:A20,”>=10″)

ステップ2:検索範囲を選択
商品の在庫数が記載されているセルの範囲(A1からA20まで)を選択します。

ステップ3:条件を入力
「条件」として「>=10」という条件を指定します。

このようにすることで、セルB2に「数量が10個以上の商品の数」が自動的に表示されます。

まとめ

COUNTIF関数を使うことで、特定の条件を満たすセルの数を簡単にカウントすることができます。在庫管理や出席率計算などの多くのシーンで活用することができます。ぜひ、Excelの使い方に加え、COUNTIF関数の使い方も覚えてみてください。

Previous Article

「簡単操作でおしゃれに終了!プレゼン終了時のマクロ設定方法」

Next Article

「画像整理も簡単!OneDriveでの画像の自動整理機能の活用方法」

You might be interested in …

文字整形のプロ!PROPER関数

PROPER関数を使って名前を整形しよう! 名前を入力する際、大文字小文字の使い方に気を付ける必要があります。しかし、手作業で名前を大文字小文字のルールに則って入力するのは手間がかかる上に、ミスも起こりやすくなります。そこで、ExcelのPROPER関数を使って効率的に名前を整形する方法を紹介します。 使用方法 Step 1: まず、新しい列にPROPER関 […]

エラー検出のプロ!ISERROR関数

ISERROR関数を使ったExcelのエラーチェック方法 Excelで作業をしていると、セルにエラーが発生することがあります。これは数式の入力ミスやデータの不備などが原因で発生します。エラーが発生すると、数式の結果が #DIV/0! や #VALUE! といった形で表示され、正しい結果が得られなくなります。そこで、ISERROR関数を使ってセルのエラーを検出 […]

営業日数計算の達人!NETWORKDAYS関数

ネットワークデイ関数の活用方法 ネットワークデイ関数は、営業日数を求めるために非常に便利な機能です。プロジェクトの期間や納期の計算に活用することができます。この記事では、ネットワークデイ関数の使用方法と具体的な使用例を紹介します。 使用方法 ステップ1: ネットワークデイ関数の書式を理解する まず、ネットワークデイ関数の書式を理解する必要があります。ネットワ […]