Expand search form

月末日取得のプロ!EOMONTH関数

EOMONTH関数を使った月末日の取得

Microsoft Excelには、様々な組み込み関数がありますが、この記事ではEOMONTH関数について紹介します。EOMONTH関数を用いることで、指定した月の末日を取得することが可能です。この機能は、期間管理やスケジュール分析に重宝されます。

使用方法

ステップ1:関数を挿入するセルを選択する

まず、EOMONTH関数を使用するExcelシートを開きます。月末日を取得したいセルを選択します。

ステップ2:関数を入力する

選択したセルに、以下のようにEOMONTH関数を入力します。

= EOMONTH(開始日, オフセット月数)

注釈:開始日は、月末日を知りたい月の初めの日です。オフセット月数は、開始日から月末日までの月数を表します。正の値を指定すると、開始日の後ろの月の月末日を返します。負の値を指定すると、開始日の前の月の月末日を返します。

ステップ3:関数を実行する

Enterキーを押して、関数を実行します。すると、指定した月の月末日がセルに表示されます。

使用例

使用例1:期間管理

あなたの会社で、月末日を指定して請求書を発行しています。EOMONTH関数を使用することで、手動で日付を計算する手間を省き、請求書の発行がスムーズになります。例えば、以下の式を使用することで、今月の月末日を自動的に取得できます。

= EOMONTH(TODAY(), 0)

この関数は、TODAY()関数を使用して現在の日付を取得し、0をオフセット値として指定しています。つまり、現在の月の月末日を取得することになります。

使用例2:スケジュール分析

あなたが管理するプロジェクトの期限日は、9月30日です。スケジュール分析のため、毎月末日に残りの日数を計算する必要があります。これを手動で計算するのは手間がかかるので、EOMONTH関数を使用しましょう。

以下の式を使用することで、残りの日数を求めることができます。

= EOMONTH(“2019/9/30”, 0)-TODAY()

この関数は、期限日の日付を文字列で指定し、0をオフセット値として指定しています。そして、TODAY()関数を使用して現在の日付を取得し、期限日の日付から引き算しています。このようにすることで、計算を自動化することができます。

まとめ

EOMONTH関数は、Excelを利用する上で非常に便利な関数の一つです。この関数を使うことで、期間管理やスケジュール分析がスムーズに行えます。ぜひ、この機能を活用して、仕事効率を上げてみてください。

Previous Article

「影で立体感を出そう!マクロで図形に影を自動設定する方法」

Next Article

「効率的に検索!OneDriveでのキーワード検索の活用方法」

You might be interested in …

文字数カウンター!LEN関数

LEN関数を使って文字数をカウントする 使用方法 ステップ1: LEN関数を適用するセルを選択します。 まず、文字数をカウントしたいセルをクリックします。 ステップ2: LEN関数を入力します。 セルに入力するのは、「=LEN(セル番号)」という形式です。例えば、セルA1の文字数をカウントする場合、「=LEN(A1)」と入力します。 ステップ3: Enter […]

「メールマーケティング、Copilotで効果測定」

メールキャンペーンの効果を分析するためのCopilot for Microsoft 365のヒント メールキャンペーンは、ビジネスにおいて非常に重要な役割を果たします。しかし、効果的なキャンペーンを作成し、その効果を正確に分析することは容易ではありません。そこで、Microsoft 365のCopilotを活用することで、メールキャンペーンの効果を簡単かつ正 […]

「マクロでデータ集計を効率化!Ctrl + Shift + AでVBA自動フィルター」

使いたくなる便利な機能: マクロを使った自動フィルター マクロを使って自動フィルターを実行することで、データの素早い集計が可能です。この機能を使うと、大量のデータを効率的に整理し、必要な情報を素早く抽出することができます。 使用方法 ステップ1: 新規マクロの作成 まず、キーボードで「Ctrl + Shift + A」のショートカットを押して、新規マクロを作 […]