Expand search form

月末日取得のプロ!EOMONTH関数

EOMONTH関数で、指定月の末日を取得。日付操作に活用。

EOMONTH関数は、指定された月における月末日付を取得するための関数です。この関数が使われると、特定の月における最後の日付を簡単に計算することができます。

使用方法

ステップ1:

EOMONTH関数を使用するセルを選択します。

ステップ2:

「=EOMONTH(」と入力します。

ステップ3:

引数として、対象となる日付と、経過月数を指定します。たとえば、月末日付を取得する場合は、今日の日付を指定し、引数2に0を指定します。特定の月の月末日付を取得する場合は、例えば「2021年3月の月末日付」を取得したい場合は、「=EOMONTH(“2021/3/1”,0)」と入力します。

ステップ4:

Enterを押すと、計算結果が表示されます。

使用例

使用例1:

たとえば、どの月における日数が多いのか、比較するためには、EOMONTH関数を使用して、月末日付を取得してから、DATEDIF関数を使用して、日数を計算することができます。
“`
=DATEDIF(“2021/1/1”,EOMONTH(“2021/1/1″,0),”D”)
“`
この例では、2021年1月の日数を計算するために、EOMONTH関数が使用され、1月31日が取得されます。そこから、DATEDIF関数を使用して、1月1日から1月31日までの日数を計算しています。計算結果は31となります。

使用例2:

また、例えば、2021年3月31日から、2021年6月30日の期間を計算する場合は、次のようにEOMONTH関数を使用して、それらの月末日付を取得することができます。
“`
=DATEDIF(EOMONTH(“2021/3/31”,0),EOMONTH(“2021/6/30″,0),”D”)
“`
この例では、EOMONTH関数を使用して、2021年3月31日と2021年6月30日の月末日付を取得しています。そこから、DATEDIF関数を使用して、2つの日付の間にある日数を計算しています。計算結果は91となります。

まとめ

EOMONTH関数は、Excelの日付操作において非常に便利な関数の1つです。この関数を使うことで、簡単に月末日付を計算することができます。また、DATEDIF関数と組み合わせて使用することで、特定の期間の日数を取得することもできます。Excelを使って日付操作を行う場合は、EOMONTH関数を覚えて、効率的な作業を行えるようにしましょう。

Previous Article

ショートカットで繰り返し検索

Next Article

「マクロを使って作業を自動化して作業時間を短縮する方法」

You might be interested in …

動的セル参照のプロ!INDIRECT関数

INDIRECT関数を活用した動的なセル参照方法 INDIRECT関数は、文字列として指定されたセルアドレスを参照するための関数です。この機能を使うことで、動的なセル参照やセル範囲の作成が可能になります。 使用方法 ステップ1: INDIRECT関数の基本構文 INDIRECT関数の基本構文は以下のようになります。 =INDIRECT(セルアドレス, [A1 […]

数値判定の達人!ISNUMBER関数

ISNUMBER関数で、セルが数値かどうか判定する方法 使用方法 ステップ1: セルを選択します。 まず、数値を判定するためにチェックしたいセルを選択します。 ステップ2: ISNUMBER関数を入力します。 セルに数値かどうかを判定するためのISNUMBER関数を入力します。関数の構文は次の通りです: =ISNUMBER(セルの参照) ステップ3: 入力を […]

「Excelで効率アップ!自動色変えマクロの作り方」

Excelのセルに値に応じて自動で色を変えるマクロの使い方 Excelのセルに入力された値に応じて自動で色を変えるマクロは、データの可視化や条件に合った情報をすばやく把握するために非常に便利です。このマクロを使えば、数値やテキストの条件に基づいてセルの背景色を変更することができます。 使用方法 ステップ1: 条件付き書式を設定する 1. ワークシート上で、条 […]