Expand search form

月加算の達人!EDATE関数

EDATE関数を使った日付の計算方法

EDATE関数は、Excelで日付を扱う際に非常に便利な機能です。この関数は、特定の日付から一定期間(月単位で計算する場合が一般的)後の日付を計算することができます。EDATE関数を使用することで、例えば次回支払い日や満期日の計算が簡単に行えるようになります。

使用方法

ステップ1:関数を入力するセルを決める

まず、計算したい日付を入力するセルを決めます。このセルにEDATE関数を使って計算された日付が表示されます。

ステップ2:EDATE関数の書式を入力する

次に、以下のようにEDATE関数の書式を入力します。
=EDATE(始めの日付, n)

始めの日付は計算に使う日付を指定します。nには、始めの日付から何ヶ月後の日付を計算するかを指定します。この値は、直接数字を入力するか、別のセルに入力した値を参照することができます。

ステップ3:計算結果を確認する

関数を入力したセルを選択すると、計算結果が表示されます。始めの日付からnヶ月後の日付が正しく計算されているかを確認します。

使用例

使用例1:次回支払い日の計算

あなたが毎月10日に支払いをする契約をしている場合を考えます。ある月の支払い日を計算するには、以下の手順を実行します。

1. 開始日を10日付けの日付に設定します。たとえば、「2022/01/10」と入力します。
2. EDATE関数を使用します。次の式を入力します。「=EDATE(セルA1,1)」。A1は、設定した開始日のセルを参照するセルです。
3. エンターキーを押します。次の月の10日が表示されます。これが次回の支払い期日です。

使用例2:満期日の計算

ある商品の購入日から3ヶ月後が、その商品の保証が切れる満期日となっているとします。以下の手順で、この満期日を計算することができます。

1. 開始日を購入日として、この日付を入力します。たとえば、「2022/01/01」と入力します。
2. EDATE関数を使用して、開始日から3ヶ月後の日付を計算します。以下の式を入力します。「=EDATE(セルA1,3)」。A1は、設定した開始日のセルを参照するセルです。
3. エンターキーを押します。開始日から3ヶ月後の日付が表示されます。この日が商品の保証が切れる満期日です。

まとめ

EDATE関数を使用することで、次回支払い日や満期日など、日付の計算が簡単に行えます。関数を使用する際には、始めの日付を正しく設定し、nの値を適切に設定することが重要です。

Previous Article

曜日取得の達人!WEEKDAY関数

Next Article

「ファイルの共有機能で、複数人で文書を編集しよう!」

You might be interested in …

「Excelで簡単!自動計算マクロの作り方」

【第1セクション】 「Excelで作業時間を削減するためのマクロ」 Excelで作業をする上で一定の操作パターンがある場合、その操作を自動化することで作業時間を削減することができます。その中でも、セルの値によって他のセルの値が自動的に計算されるマクロは非常に便利です。例えば、特定のセルに金額を入力すると、その金額に対して消費税率を計算して、自動的に税込金額を […]

n番目の値計算!LARGE&SMALL関数

セル範囲内のn番目の大きい値、小さい値を計算する方法 セル範囲内のn番目の大きい値や小さい値を計算する際には、ExcelのLARGE関数とSMALL関数を使用することができます。これらの関数は、特定の範囲内の値を昇順または降順で並べた後、n番目に位置する値を返します。ここでは、具体的な使用方法と使用例を交えながら、これらの関数の使い方を詳しく説明します。 使 […]

「マクロを効率的に実行する方法:Alt + F8ショートカットの活用法」

【第1セクション】 便利なマクロ機能「Alt + F8」を活用して時間短縮をしよう! マイクロソフトExcelには、操作を自動化するための「マクロ機能」があります。ここでは、「Alt + F8」を使ってマクロの実行がどのように便利なのかについて紹介します。Excelの作業を効率化したい方は必見です。 【第2セクション】 使用方法 ステップ1:マクロを作成する […]