Expand search form

日数計算のプロ!DAYS関数

便利なDAYS関数で日数を計算しよう!

ExcelのDAYS関数を使えば、二つの日付間の日数を簡単に計算することができます。この関数は、期間管理やスケジュール分析などで便利な機能です。以下では、DAYS関数の使用方法や具体的な使用例を詳しく解説します。

使用方法

ステップ1:DAYS関数を入力する

まず、セルにDAYS関数を入力します。以下のように、引数に開始日と終了日を指定します。
= DAYS(開始日, 終了日)

ステップ2:開始日と終了日を指定する

次に、開始日と終了日を指定します。このとき、日付は必ずシリアル値で指定する必要があります。例えば、2022年1月1日は「44519」という数値になります。

ステップ3:計算結果を表示する

DAYS関数を入力したセルを選択すると、二つの日付間の日数が表示されます。

使用例

使用例1:締切日までの残り日数を計算する

あるプロジェクトの締切日が2022年3月31日と決まったとします。残りの作業期間を把握するために、現在日付から締切日までの残り日数を計算してみましょう。

1. 現在日付をA1セルに入力
2. 「=TODAY()」を入力して、現在日付が表示されるようにする
3. B1セルに「=DAYS(A1,44598)」と入力する(締切日が2022年3月31日の場合)
4. B1セルに表示される数値が、現在から締切日までの残り日数になります

使用例2:週末に到着するパッケージの到着日を計算する

ある商品を注文した場合、週末にしか受け取れないため、到着日を計算しなければなりません。

1. 注文日をA1セルに入力
2. 「=WORKDAY(A1,3)」と入力する(3日後の到着日を計算)
3. C1セルには計算結果が表示されます

まとめ

DAYS関数は、Excelを使う上で非常に便利な機能です。期間管理やスケジュール分析に活用することで、より効率的な業務を行うことができます。是非、この機能を覚えておいてください。

Previous Article

「新しい発見があるかも!マクロでスライドをランダムに並び替える方法」

Next Article

参加者が参加しやすいプレゼン作り:インタラクティブなオブジェクトの追加方法

You might be interested in …

「簡単にセルに色を付ける方法!条件付き書式の使い方」

条件付き書式を使って特定の範囲内のセルに色を塗る方法 使用方法 ステップ1: 条件付き書式の設定画面を開く まず、色を塗りたい範囲のセルを選択します。次に、ホームタブの「条件付き書式」のセクションから「新しいルール」をクリックします。その中から「書式を使用してセルの値が特定の条件を満たす場合に書式設定する」を選択します。 ステップ2: 条件の設定 条件付き書 […]

エラー検出のプロ!ISERR関数

ISERR関数を使ってセルのエラーを検出しよう Excelでは、セルにエラーが発生することがあります。たとえば、数式の計算結果が#N/Aになった場合や、セルに参照している値が見つからなかった場合などです。これらのエラーを手動で検出するのは困難ですが、ISERR関数を使えば簡単に検出することができます。 使用方法 ステップ1:ISERR関数を入力する セルにI […]

#N/Aエラー判定の達人!ISNA関数

ISNA関数を使ってセルの#N/Aエラーを判定する方法 セルの値を判定するために、ISNA関数を使用することができます。この関数は、セルが#N/Aエラーを含んでいるかどうかを判定するのに役立ちます。セルの値が#N/Aエラーの場合、ISNA関数はTRUEを返し、それ以外の場合はFALSEを返します。 使用方法 ステップ1: 判定したいセルを選択します。 ステッ […]