Expand search form

日付間隔の達人!DATEDIF関数

【第1セクション】

DATEDIF関数を使って、日数・月数・年数を簡単に計算しよう!

日数、月数、年数を簡単に計算できる関数があるって知ってましたか?
今回は、Microsoft ExcelのDATEDIF関数について紹介します。

【第2セクション】

使用方法

ステップ1:

まずは計算したい期間の開始日と終了日を用意します。
例として、A1に「2000/1/1」という日付、B1に「2021/6/30」という日付を入力します。

ステップ2:

関数の追加を行います。
C1に「=DATEDIF(A1,B1,”D”)」と入力し、ENTERキーを押します。
「D」は日数を意味するため、この関数はA1からB1までの日数を求めます。

ステップ3:

関数を拡張して、月数や年数を求めます。
D1に「=DATEDIF(A1,B1,”M”)」と入力すると、A1からB1までの月数が求められます。
E1に「=DATEDIF(A1,B1,”Y”)」と入力すると、A1からB1までの年数が求められます。

【第3セクション】

使用例

使用例1:年齢を求める

ある人物の生年月日が「1990/5/1」であるとします。
今日が「2021/7/1」だと仮定して、その人物の年齢を求めてみましょう。

ステップ1:A1に「1990/5/1」、B1に「2021/7/1」を入力します。

ステップ2:C1に「=DATEDIF(A1,B1,”Y”)」と入力します。

すると、C1には「31」という値が表示されます。
つまり、この人物は31歳ということがわかります。

使用例2:勤続年数を求める

ある人物がA社で働き始めたのが「2015/4/1」であるとします。
今日が「2021/7/1」だと仮定して、その人物の勤続年数を求めてみましょう。

ステップ1:A1に「2015/4/1」、B1に「2021/7/1」を入力します。

ステップ2:C1に「=DATEDIF(A1,B1,”Y”)」と入力します。

ステップ3:D1に「=DATEDIF(A1,B1,”M”)」と入力します。

C1には「6」という値が表示され、D1には「3」という値が表示されます。
これは、この人物が入社してからちょうど6年と3ヶ月経過したということです。

【第4セクション】

まとめ

DATEDIF関数を使えば、日数、月数、年数を簡単に計算できます。
これは、年齢や勤続年数などを求める際に便利な機能です。
ぜひ、活用してみてください。

Previous Article

“ビデオゲーム風の魅力的なプレゼンテーション”

Next Article

「手軽にアクセス!OneDriveをデスクトップに配置する方法」

You might be interested in …

日付分解の達人!YEAR&MONTH&DAY関数

Excelの日付分解ヒント:YEAR関数、MONTH関数、DAY関数を使って年、月、日を取得しよう Excelで日付を扱うとき、しばしば日付の特定部分(年、月、日)を取得したいという場面があります。その場合、YEAR関数、MONTH関数、DAY関数を利用することで、簡単に目的の部分を取得することができます。 使用方法 ステップ1:取得したい日付のセルを選択す […]

「Exelでデータ整理・計算を効率化!マクロやSUM・AVERAGE関数の使い方」

Excelの便利な機能を活用しよう! Excelはデータの整理や計算に便利な機能がたくさんあります。今回は、合計値や平均値を求めるSUM関数やAVERAGE関数、そして自動処理を行うマクロの使い方を紹介します。 使用方法 Step 1: SUM関数を使って合計値を求める 1. 合計したい範囲のセルを選択します。 2. 関数バーに「=SUM(選択範囲)」と入力 […]

#N/Aエラー処理の達人!IFNA関数

IFNA関数を使ってエラーハンドリングを行う方法 ExcelのIFNA関数を使うことで、セルの値が#N/Aの場合に代替値を表示することができます。以下では、IFNA関数の使用方法と具体的な使用例を紹介します。 使用方法 ステップ1: IFNA関数を入力するセルを選択 まず、代替値を表示したいセルを選択します。 ステップ2: IFNA関数の入力 次に、以下の形 […]