Expand search form

文字列位置検索!SEARCH関数

SEARCH関数の活用方法

SEARCH関数は、Excelの関数の1つであり、文字列内に特定の文字列が存在する位置を検索することができます。この機能は、データの抽出や特定の文字列を含むデータのフィルタリングなど、さまざまな目的で活用することができます。

使用方法

ステップ1: SEARCH関数を選択

まず、使用したいセルにカーソルを合わせ、関数の入力欄に「=SEARCH(」と入力します。SEARCH関数を使用する準備が整いました。

ステップ2: 検索する文字列を指定

次に、検索対象の文字列をダブルクォーテーションで囲み、引数として指定します。たとえば、データの中から “apple” という文字列を検索したい場合は、「”apple”」と入力します。
完成した式は、「=SEARCH(“apple”, A1)」のようになります。

ステップ3: 検索対象のセル範囲を指定(オプション)

SEARCH関数は、検索対象のセル範囲を指定することもできます。セル範囲を指定する場合は、「A1:A10」 のように範囲を指定します。この場合、指定されたセル範囲内で検索されます。

ステップ4: 関数を実行

最後に、Enterキーを押すか、関数の入力欄からフォーカスを外すことで、SEARCH関数が実行されます。結果は、検索文字列が最初に見つかった位置(セル内の位置)として表示されます。

使用例

使用例1: データの抽出

たとえば、商品名が含まれるセル範囲から「apple」という文字列を含む商品だけを抽出したい場合、SEARCH関数を使用することができます。以下のように式を入力します。

「=IF(ISNUMBER(SEARCH(“apple”, A2)), A2, “”)」

この式は、セルA2に “apple” が含まれていれば、そのセルの値(商品名)を表示し、そうでなければ空白を表示します。

使用例2: データのフィルタリング

また、SEARCH関数を使ってフィルタリングすることもできます。たとえば、特定のキーワードを含む行だけを表示するために、フィルタリング機能を使用することがあります。SEARCH関数を使ってフィルタ条件を設定する場合、以下の手順が必要です。

1. フィルタをかけたい列にフィルタを適用します([データ]タブのフィルタボタンをクリック)。
2. フィルタの条件設定ダイアログが表示されたら、「テキストフィルター」を選択します。
3. 検索する文字列を入力欄に入力します(たとえば、”apple”)。
4. フィルタリング完了です。条件に合致する行のみ表示されます。

まとめ

SEARCH関数は、Excelのデータ抽出やフィルタリングにおいて、特定の文字列の位置を検索するために便利な機能です。正確な検索結果を得るために、適切な引数を指定することが重要です。また、SEARCH関数を使ってデータの抽出やフィルタリングを行うことで、効率的なデータ処理を実現することができます。

Previous Article

「効果的なBGMの使い方!マクロでスライドショーのBGMの音量を自動調整する方法」

Next Article

「最新情報をキャッチ!OneDriveでのファイルの更新通知設定方法」

You might be interested in …

「マクロでデータ集計を効率化!Ctrl + Shift + AでVBA自動フィルター」

使いたくなる便利な機能: マクロを使った自動フィルター マクロを使って自動フィルターを実行することで、データの素早い集計が可能です。この機能を使うと、大量のデータを効率的に整理し、必要な情報を素早く抽出することができます。 使用方法 ステップ1: 新規マクロの作成 まず、キーボードで「Ctrl + Shift + A」のショートカットを押して、新規マクロを作 […]

条件付き合計マスター!SUMIFS関数

タイトル:SUMIFS関数を使った複数条件に一致する数値の合計方法 第1セクション:SUMIFS関数とは SUMIFS関数は、複数の条件に一致する数値を合計する関数です。 例えば、商品別の売り上げデータがあり、特定の都道府県での特定期間の売り上げを合計したいときに便利です。 この関数は、売上集計や複雑な計算などに活用することができます。 第2セクション:使用 […]

「Excelマクロを手動で簡単実行!Alt + F8の使い方」というタイトルでどうでしょうか?

Excelマクロの手動実行方法 Excelマクロは、作業の自動化や処理の簡略化に役立つ機能です。マクロを手動で実行することで、特定の処理を任意のタイミングで実行することができます。 使用方法 ステップ1: マクロ実行画面を表示する 「Alt + F8」キーを同時に押します。すると、マクロの実行画面が表示されます。 ステップ2: 実行するマクロを選択する 表示 […]