Expand search form

文字列位置検索のプロ!SEARCH関数

SEARCH関数とは

SEARCH関数は、指定した文字列が別の文字列内で最初に出現する位置を返す、Excelの文字列関数です。これは、Excelのテキストデータを操作するための重要な機能の1つです。SEARCH関数は、大文字と小文字を区別しません。

使用方法

ステップ1:検索する文字列を指定する

最初に、検索対象となる文字列を指定する必要があります。これは、検索対象となるセルの参照形式で指定します。例えば、A1セルに「Excelとは楽」という文字列がある場合、A1セルを指定します。

ステップ2:検索する文字列を指定する

次に、検索したい文字列を指定する必要があります。これはクォートで囲んだ文字列リテラルで指定します。例えば、検索対象の文字列中に、「Excel」という文字列が出現する位置を確認したい場合、「Excel」を指定します。

ステップ3:SEARCH関数を使う

上記2つのパラメータを関数の引数として指定することで、SEARCH関数を使うことができます。たとえば、A1セルで「Excelとは楽しい」という文字列を検索したい場合、以下のように記述します。

=SEARCH(“Excel”,A1)

この関数を実行すると、「Excel」という文字列が「7」番目に出現することがわかります。

使用例

使用例1:テキストデータを検索する場合

ある社員の名前などのテキストデータをExcelシートに入力することがあります。ここで、その社員の名前がシート上でどこにあるかを検索したい場合、SEARCH関数を使うことができます。例えば、A列に社員の名前がある場合、次のように記述します。

=SEARCH(“John”,A1)

これにより、A1セル内の文字列に「John」が存在する場合、その位置が返されます。

使用例2:評価に基づいた検索

例えば、評価基準に沿った成績をシートに登録し、平均値以上の成績が何人いるかを数え上げたい場合、SEARCH関数を使うことができます。例えば、A1からA10までに、成績評価が入力されている場合、次のように記述します。

=COUNTIF(A1:A10,”>”&SEARCH(“B”,A1:A10))

これにより、「B」以上の評価を受けた人数が数え上げられます。

まとめ

SEARCH関数を使うと、テキストデータから文字列を検索することができます。これは、Excelでテキストデータを操作する際に非常に便利です。SEARCH関数は、文字列の大文字と小文字を区別せずに検索するため、単語の先頭文字の大文字小文字を区別しない検索にも使用することができます。

Previous Article

「セキュリティ対策もバッチリ!OneDriveでのブロックファイルの管理方法」

Next Article

フォントをアウトライン化してプレゼンスライドをより美しくする方法

You might be interested in …

「簡単にVBAマクロを作成する方法とは?開発タブからVisual Basicを使いこなしましょう!」

【第1セクション】 マイクロソフトExelの使い方を効率化するためのVBAマクロについて マイクロソフトExelは、非常に広範な用途に利用されるスプレッドシートアプリケーションです。しかし、大量のデータを扱う場合は、手作業では煩雑になり過ぎることがあります。ここで紹介するVBAマクロを利用することで、手作業で行うよりも効率的にデータ処理を行うことができます。 […]

「エクセルの基本操作とマクロ活用術」- 効率UPの秘訣を解説

基本操作:エクセルの便利な機能をご紹介! エクセルは、表計算ソフトとして幅広い用途で利用されています。日常業務のデータ整理や、予算作成などには欠かせない存在です。ここでは、エクセルの基本操作の中でも、特に便利な機能を紹介します。これらの機能を使うことで、データの範囲指定、計算や並び替えが簡単に行えるようになります。これからご紹介する方法をぜひ活用して、効率的 […]

「Exelの基本操作:セルへの値入力、EnterまたはTabキーでの移動方法」

マイクロソフトExelの使い方について解説します。Exelは、表計算ソフトとして、データの集計や分析に欠かせないツールです。本記事では、Exelの基本的な使い方に焦点を当て、具体例を交えて解説します。Exelの基本的な操作方法をマスターすれば、それを基盤として活用方法の幅は広がります。 Exelを使用するためには、まずセルへの値の入力方法を把握することが大切 […]