Expand search form

文字切り出しのプロ!RIGHT&LEFT関数

【第1セクション】
「RIGHT関数」と「LEFT関数」を使って文字列の一部を切り出す方法を紹介します。

【第2セクション】
【使用方法】

ステップ1:RIGHT関数を使って文字列の右端から切り出す方法

用途:文字列の右側から指定した数の文字を取り出す場合に使用します。
1. 取り出したい文字列が記述されているセルを選択します。
2. 「関数の挿入」から「テキスト」を選択し、リストから「RIGHT」を選択します。
3. 「number_of_characters」に切り出す文字数を入力します。
例:=RIGHT(A2,3)であれば、A2のセルから右側から3文字分が取り出されます。

ステップ2:LEFT関数を使って文字列の左端から切り出す方法

用途:文字列の左側から指定した数の文字を取り出す場合に使用します。
1. 取り出したい文字列が記述されているセルを選択します。
2. 「関数の挿入」から「テキスト」を選択し、リストから「LEFT」を選択します。
3. 「number_of_characters」に切り出す文字数を入力します。
例:=LEFT(A2,3)であれば、A2のセルから左側から3文字分が取り出されます。

【第3セクション】
【使用例】

使用例1:文字列の一部を切り出す

例えば、A2のセルに「Hello, world!」という文字列がある場合、
=RIGHT(A2,6)と入力すると、右側から「world!」が取り出されます。
同様に、=LEFT(A2,5)と入力すると、「Hello」が取り出されます。

使用例2:ユーザー名から@マーク以降のドメイン名を取り出す

例えば、A2のセルに「taro_yamada@example.com」という文字列がある場合、
=RIGHT(A2,14)と入力すると、右側から「example.com」が取り出されます。
同様に、=LEFT(A2,10)と入力すると、「taro_yamad」が取り出されます。

【第4セクション】
このように、RIGHT関数とLEFT関数を使えば、文字列データから必要な部分を簡単に切り出すことができます。是非活用して、効率的な作業を行いましょう。

Previous Article

“Ctrl+Shift+Cでオブジェクト書式コピー”

Next Article

「アカウント切り替えも簡単!OneDriveでのアカウントの切り替え方法」

You might be interested in …

数値判定の達人!ISNUMBER関数

【第1セクション】 ISNUMBER関数で、セルが数値かどうか判定 Excelでは、数値の計算を行うためにデータを入力しますが、間違ったデータが入力された場合、計算結果に誤りを生じることがあります。ISNUMBER関数を使えば、入力されたデータが数値かどうか判定し、誤ったデータが入力された場合にエラーを早期に発見することができます。この関数は、特に大量のデー […]

「Excelマクロを手動で簡単実行!Alt + F8の使い方」というタイトルでどうでしょうか?

Excelマクロの手動実行方法 Excelマクロは、作業の自動化や処理の簡略化に役立つ機能です。マクロを手動で実行することで、特定の処理を任意のタイミングで実行することができます。 使用方法 ステップ1: マクロ実行画面を表示する 「Alt + F8」キーを同時に押します。すると、マクロの実行画面が表示されます。 ステップ2: 実行するマクロを選択する 表示 […]

文字列結合のプロ!CONCAT関数

【第1セクション】 「CONCAT関数を使って、Excelで文字列を効率的に操作しよう!」というタイトルでお届けします。Excelでの文字列操作において、CONCAT関数はとても有用です。複数の文字列を一つに結合し、データの整理や分析に役立てることができます。使用するときには、ぜひこの記事を参考にしてみてください。 【第2セクション】 【使用方法】 STEP […]