Expand search form

文字コード変換!CHAR&CODE関数

【第1セクション】
「CHAR関数とCODE関数を使って文字コードを操作しよう!」

Excelを使っている人なら、文字列データの加工が必要になることはよくあることでしょう。そこで、今回はExcelのCHAR関数とCODE関数を使って、文字とASCIIコードを相互変換する方法をお伝えします。これらの関数を駆使することで、煩雑な文字列データを効率よく操作することができます!

【第2セクション】
「使用方法」

CHAR関数を使った文字⇔コードの変換

【ステップ1】

書き換えたい文字列を選択してください。

【ステップ2】

数式バーに「=CHAR(コード)」と入力してください。(例:「=CHAR(97)」は小文字の「a」を表します。)

【ステップ3】

入力が終わったら、Enterキーを押してください。

CODE関数を使ったコード⇔文字の変換

【ステップ1】

書き換えたい文字列を選択してください。

【ステップ2】

数式バーに「=CODE(文字)」と入力してください。(例:「=CODE(“a”)」は小文字の「a」のコードを返します。)

【ステップ3】

入力が終わったら、Enterキーを押してください。

【第3セクション】
「使用例」

使用例1:選択範囲の文字列を全て大文字に変換したい

【手順】
1)

「=CODE(セル)」で選択範囲の文字列をASCIIコードに変換し、別のセルに表示させる。

2)

「=IF(条件式、TRUEの場合の結果、FALSEの場合の結果)」を使用して、A-Z以外の文字を判定し、置換させる。

3)

最後に「=CHAR(セル)」で再び文字に戻す。

使用例2:特定の文字列を含むセルを抽出したい

【手順】
1)

抽出したい文字列(例:”apple”)の1文字目のASCIIコードを「=CODE(“a”)」で取得する。

2)

“apple”のような文字列が入っている列全てに「=FIND(CHAR(1文字目のコード),セル)」と入力する。※1文字目以外も同様にフィルダウンしてください。

3)

「=IF(ISNUMBER(FIND(“apple”,セル)),TRUE,FALSE)」と入力する。TRUEが返却された場合、条件に合致する文字列が存在することになるので、データの抽出ができます。

【第4セクション】
「まとめ」

今回は、ExcelのCHAR関数とCODE関数を使って、文字とASCIIコードを相互変換する方法をご紹介しました。これらの関数を駆使することで、手作業で行う場合よりも高速かつ正確に、文字列データを操作することができます。ぜひ、あなたの業務でも活用していただけたらと思います。

Previous Article

グループ化で簡単オブジェクト管理

Next Article

曜日取得の達人!WEEKDAY関数

You might be interested in …

日付差分計算の達人!DATEDIF関数

DATEDIF関数でスケジュール分析に活用する スケジュール分析において、二つの日付間の日数、月数、年数の差を計算することは非常に重要です。このような計算を効率的に行うために、Microsoft PowerPointのDATEDIF関数を活用することができます。 使用方法 ステップ1: 関数の書式を理解する DATEDIF関数は、以下のような書式で使用されま […]

「SUM関数」で複数のセルの合計値を求めよう!

【第1セクション】 Excelの便利なヒント:SUM関数を使って複数のセルの合計を求めよう Excelを使っていると、複数のセルの数値の合計値を求める必要があることがあります。そのような場合には、「SUM関数」を使うと便利です。SUM関数を使えば、手作業で合計値を求める手間が省けるため、作業の効率化につながります。 【第2セクション】 使用方法 ステップ1: […]

条件付き書式を使いこなそう!複数条件も簡単に設定可能【ExcelTips】

【第1セクション】 Excelでの条件付き書式の使い方 Excelでは、条件付き書式を使用することで、特定の条件に応じてセルの色やフォントなどを変更することができます。この機能は、データの可視化や誤りの発見など、データ分析の効率化に大きく貢献しています。 【第2セクション】 使用方法 ステップ1:条件を設定する 条件付き書式を設定するには、まず条件を設定する […]