Expand search form

数値判定の達人!ISNUMBER関数

【第1セクション】

ISNUMBER関数とは?

Excelで数字を扱う際に、入力した値が本当に数値であるかを判定する必要があります。ISNUMBER関数は、セルに入力された値が数値かどうかを判定する関数です。数値データの入力チェックや、数値以外が入力された場合のエラー処理で利用されます。

【第2セクション】

使用方法

ステップ1:ISNUMBER関数の入力

検証したいセルに以下のようにISNUMBER関数を入力して下さい。
=ISNUMBER(A1)
この場合、A1セルの内容が数値だった場合に「TRUE」、数値でない場合に「FALSE」が返されます。

ステップ2:真偽値の確認

ISNUMBER関数によって返された値が真偽値(TRUE/FALSE)であるため、セルにフィルターをかけたり、論理式を用いた計算に利用することができます。

使用例

使用例1:入力チェックに利用する場合

顧客情報の入力フォームに、電話番号の項目があるとします。この場合、入力された電話番号が正しい形式であるかをチェックするために、ISNUMBER関数を利用することができます。

電話番号の項目に対して、以下のように入力規則を設定しましょう。
=AND(ISNUMBER(A1),LEN(A1)=10)
この場合、A1セルの内容が10桁の数値であるかどうかを判定し、結果を論理式で返します。正しい形式であれば「TRUE」、誤った形式であれば「FALSE」となります。

使用例2:文字列と数値の混在をチェックする場合

資産台帳のデータ入力時に、誤って文字列データが挿入されることがあります。この場合、数値以外が入力された場合にエラーを発生させたい場合に、ISNUMBER関数を利用することができます。

=IF(ISNUMBER(A1),A1,NA())
この場合、A1セルが数値の場合には、そのままの値を表示し、数値以外が入力されている場合には「#N/A」というエラーを返します。

【第4セクション】

まとめ

Excelで数値を扱う際に、ISNUMBER関数は数値データの入力チェック、エラー処理などに便利な関数です。正しい形式でデータを入力することで、エラーが起きにくくなります。ぜひ、利用してみて下さい。

Previous Article

スペース除去の達人!TRIM関数

Next Article

「回数別にテキストを色分けしてドキュメントを整理する方法」

You might be interested in …

「Excelで効率アップ!自動色変えマクロの作り方」

Excelのセルに値に応じて自動で色を変えるマクロの使い方 Excelのセルに入力された値に応じて自動で色を変えるマクロは、データの可視化や条件に合った情報をすばやく把握するために非常に便利です。このマクロを使えば、数値やテキストの条件に基づいてセルの背景色を変更することができます。 使用方法 ステップ1: 条件付き書式を設定する 1. ワークシート上で、条 […]

データ整形の達人!TEXT関数

TEXT関数を使用して数値データを指定した書式の文字列に変換する方法 TEXT関数は、Excelの数値データを指定した書式の文字列に変換するための便利な機能です。この機能を使用することで、金額や日付表示を整えることができます。 使用方法 ステップ1: TEXT関数の構文を理解する TEXT関数の構文は、以下の通りです。 =TEXT(値, 書式) 値は変換した […]

「競合を出し抜く、Copilotの戦略立案」

競合分析による戦略立案のためのCopilot for Microsoft 365の活用方法 Copilot for Microsoft 365は、競合分析を行い、戦略を立案する際に非常に便利なツールです。このツールを使用することで、競合他社の戦略や市場動向を把握し、自社の戦略を強化することができます。 使用方法 ステップ1: データの収集 Copilot f […]