Expand search form

参照変換のプロ!INDIRECT関数

INDIRECT関数の活用方法

使用方法

ステップ1: INDIRECT関数の書式を理解する

INDIRECT関数はセル参照を文字列として扱うための関数です。INDIRECT関数の書式は以下の通りです。

=INDIRECT(参照先のセル)

参照先のセルは文字列として指定し、そのセルの値を参照することができます。

ステップ2: 動的参照に使う

INDIRECT関数を使うと、セルの内容に応じて参照先を動的に変更することができます。例えば、A1セルに「B2」と入力しておき、A1セルを参照するセルにINDIRECT関数を使った場合、そのセルはB2セルを参照するようになります。

ステップ3: 範囲指定に使う

INDIRECT関数を使って範囲を指定することもできます。例えば、A1セルに「A1:A5」と入力しておき、A1セルを参照するセルにINDIRECT関数を使った場合、そのセルはA1からA5までの範囲を参照するようになります。

使用例

使用例1: 動的参照

例えば、A1セルに「B2」と入力し、A2セルに以下の数式を記入すると、A2セルはB2セルを参照することになります。

=INDIRECT(A1)
使用例2: 範囲指定

例えば、A1セルに「A1:A5」と入力し、B1セルに以下の数式を記入すると、B1セルはA1からA5までの範囲を参照することになります。

=SUM(INDIRECT(A1))

この場合、B1セルにはA1からA5までの値の合計が表示されます。

まとめ

INDIRECT関数を使うと、文字列をセル参照に変換することができます。動的参照や範囲指定に活用することで、柔軟な計算やデータの扱いが可能になります。是非、PowerPointでこの機能を活用して効率的な作業を行ってみてください。

Previous Article

「質問一つで即席スライド!Copilotの迅速対応」

Next Article

「言語バリアも解消!OneDriveでの翻訳機能の使い方」

You might be interested in …

「マクロを効率的に実行する方法:Alt + F8ショートカットの活用法」

【第1セクション】 便利なマクロ機能「Alt + F8」を活用して時間短縮をしよう! マイクロソフトExcelには、操作を自動化するための「マクロ機能」があります。ここでは、「Alt + F8」を使ってマクロの実行がどのように便利なのかについて紹介します。Excelの作業を効率化したい方は必見です。 【第2セクション】 使用方法 ステップ1:マクロを作成する […]

「簡単なマクロ実行方法!「Alt+F8」を使って実行しよう」

【第1セクション】 Excelで作業がスムーズになる!マクロの使い方 Excelは、表計算ソフトとして広く使われているアプリケーションです。ただ、データを扱う際に、同じ操作を何度も行ったり、大量のデータを扱ったりすると、非常に手間がかかってしまいます。そこで、今回はExcelのマクロ機能を使うことで、作業を効率化する方法をご紹介します。 【第2セクション】 […]

「Ctrl+D」でセルを簡単コピー! #ExcelTips

【第1セクション】 「Ctrl+D」で作業効率を大幅にアップ! 今回は、Excelの「Ctrl+D」機能についてご紹介します。この機能は、一度に複数のセルに同じ値や数式を簡単にコピーすることができる機能です。大量のデータを処理する際に、この機能を使うことで作業効率を大幅にアップさせることができます。ぜひ、この記事を読んで、Excel作業のスピードアップに役立 […]