Expand search form

参照変換のプロ!INDIRECT関数

【第1セクション】
INDIRECT関数で、文字列をセル参照に変換することができます。この関数を使うと、セル参照の文字列を文字列そのままで扱うことができ、Excelの様々な機能と連携してより効果的にデータを加工したり分析することができます。

【第2セクション】
【使用方法】
1.セルを選択し、関数入力欄に「=INDIRECT」と入力します。
2.次に、文字列として扱いたいセル参照をダブルクォーテーションでくくります。「=INDIRECT(“B2”)」のように記述します。
3.この関数を入力することで、セルB2の内容が参照されるようになります。

【第3セクション】
【使用例】
1.動的参照
INDIRECT関数は、動的な参照に非常に役立ちます。たとえば、表の横にあるドロップダウンリストで年度を選択すると、その年度のデータがテーブルに表示されるような場合を考えてみましょう。この場合、INDIRECT関数を使用することで、ダイナミックな参照が可能になります。「=INDIRECT(“‘”&B1&”‘!B2:B10”)」のように記述することで、指定したシートのB2からB10の範囲を参照するようになります。

2.範囲指定
もうひとつのINDIRECT関数の使い方として、範囲指定があります。この方法を使うと、たとえばSUM関数やAVERAGE関数で特定の範囲の合計や平均を計算するときに非常に便利です。「=SUM(INDIRECT(“B2:B10”))」といった形で、指定した範囲を参照できます。

【第4セクション】
【まとめ】
INDIRECT関数は、文字列をセル参照に変換することができます。この機能を使うことで、動的な参照や範囲指定が可能になります。Excelで効果的なデータ加工や分析を行うためには、このような関数をうまく使いこなすことが重要です。

Previous Article

「マクロを使って繰り返し作業を自動化する方法」

Next Article

文字方向で独自のテキスト表現

You might be interested in …

選択肢処理の達人!CHOOSE関数

CHOOSE関数の使い方 Microsoft PowerPointのCHOOSE関数は、インデックス番号に対応する値を返す機能です。この機能は、特定の選択肢から結果を出力したい場合に便利です。 使用方法 ステップ1: CHOOSE関数の書式を把握する まず、CHOOSE関数の書式を理解しましょう。CHOOSE関数は以下のように記述します。 =CHOOSE(イ […]

重複排除の達人!UNIQUE関数

UNIQUE関数で、セル範囲内の重複を除いた一意な値を抽出。リスト作成に。 ExelのUNIQUE関数を使用すると、セル範囲内の重複を除いた一意な値を抽出することができます。この機能は、データの重複を除いて一意のリストを作成したい場合に便利です。 使用方法 ステップ1: UNIQUE関数を選択する まず、一意の値を抽出したいセル範囲を選択します。次に、セル範 […]

「Exelの基本操作:セルへの値入力、EnterまたはTabキーでの移動方法」

マイクロソフトExelの使い方について解説します。Exelは、表計算ソフトとして、データの集計や分析に欠かせないツールです。本記事では、Exelの基本的な使い方に焦点を当て、具体例を交えて解説します。Exelの基本的な操作方法をマスターすれば、それを基盤として活用方法の幅は広がります。 Exelを使用するためには、まずセルへの値の入力方法を把握することが大切 […]