Expand search form

動的セル参照のプロ!INDIRECT関数

【第1セクション】

INDIRECT関数の活用方法とは?

Excelでは、数式や関数によって、セルや範囲を参照することができます。INDIRECT関数は、文字列で指定されたセルアドレスを参照し、セル参照を動的に変更できる便利な関数です。この関数を使うことで、セルを動的に参照できるようになり、例えばセル内に記載された文字列を元に、データを参照するような場面で非常に便利です。以下で、具体的な使用方法を説明します。

【第2セクション】

使用方法

ステップ1:INDIRECT関数を入力するセルを選択する

まず、参照先のセルを動的に変更するためのセルを選択します。

ステップ2:INDIRECT関数を入力する

選択したセルに、「=INDIRECT(参照したいセルアドレス)」と入力します。参照したいセルアドレスには、文字列で指定したセルアドレスを入力します。

ステップ3:動的に変更するセルアドレスを指定する

INDIRECT関数を使用するセルの隣に、動的に変更するセルアドレスを入力するセルを設定します。ここで設定したセルアドレスが、INDIRECT関数で参照されるセルアドレスとなります。

【第3セクション】

使用例

使用例1:動的な参照先の変更

例えば、以下のような表があるとします。この表に対して、月ごとの売上データを参照して集計する場合、INDIRECT関数を使用することで、月ごとの売上データを動的に参照できます。

購入者 1月 2月 3月
田中 15,000円 20,000円 25,000円
山田 10,000円 12,000円 15,000円

INDIRECT関数を利用して、2月の売上合計を求める場合は、以下のセルに式を入力します。

=SUM(INDIRECT(C2))

ここで、セルC2には「B2」という文字列が格納されているとします。この場合、セルC2の値が「B2」となるため、INDIRECT関数で参照されるセルはB2になり、2月の売上合計が求められます。

【第4セクション】

まとめ

INDIRECT関数を使用すれば、セルアドレスを動的に参照することができます。この関数を活用することで、より効率的な作業が可能になります。また、動的に参照されるセルアドレスを変更することで、シートにあるデータの表示形式を容易に切り替えられるため、グラフや集計表の作成などにも大いに活用できます。

Previous Article

ペイントでプレゼンスライドをカスタマイズする方法

Next Article

「手軽にダウンロード!OneDriveでのファイルのダウンロード方法」

You might be interested in …

返済期間分析!NPER関数

ExcelのNPER関数を使って返済期間を計算しよう! 目的 本記事では、定期的な支払いで完済するまでの期間をExcelのNPER関数を利用して計算する方法をご紹介します。この機能を使用することで、返済期間分析を行い、返済期間の予測をすることができます。 使用方法 ステップ1:NPER関数を選択する まず、セルを選択し、関数の挿入からNPER関数を選択します […]

「Alt+F8」でマクロを実行!簡単ショートカット術

Alt+F8でマクロを実行する方法 Alt+F8は、マイクロソフトPowerPointでマクロを実行するためのキーボードショートカットです。マクロとは、PowerPointで繰り返し行う必要のある作業を自動化するためのプログラムです。Alt+F8を使うことで、簡単にマクロを実行することができます。 使用方法 1. PowerPointを開きます。 2. Al […]

「簡単!VLOOKUP関数で他シートからデータを引っ張って表作成!」

VLOOKUP関数を使って他シートからデータを引っ張ってきて表を作成する VLOOKUP関数は、Excelの便利な機能の一つです。他のシートから必要なデータを引っ張ってきて、表を作成する際にとても役立ちます。この機能を使うと、データの一致条件に基づいて他のシートからデータを取得し、新しい表を作成できます。 使用方法 ステップ1: データの取得先のシートを選択 […]