Expand search form

倍数丸め計算の達人!MROUND関数

MROUND関数で計算を効率化しよう

Excelの関数であるMROUND関数は、指定した基準値の倍数に最も近い値に丸める機能を持っています。この関数を活用することで、計算を効率化できます。

使用方法

ステップ1:MROUND関数を入力するセルを選択する

丸め計算を行いたいセルを選択し、関数を入力する準備をします。

ステップ2:関数の引数を入力する

MROUND関数の引数は以下の通りです。

  1. number:丸め対象の数値
  2. multiple:丸めの基準値

例えば、A1セルの値を100の倍数に丸める場合、関数の式は=MROUND(A1,100)となります。

使用例

使用例1:売上の合計を1000の倍数に丸める

ある店舗の売上データがあり、その合計を1000の倍数に丸めたい場合を考えます。

  1. 合計値のセルにMROUND関数を入力する
  2. 関数の第1引数に合計値のセルを指定する
  3. 関数の第2引数に基準となる1000を指定する

すると、合計値を1000の倍数に丸めた値を求めることができます。

使用例2:税込価格を500円の倍数に丸める

ある商品の税抜価格があり、消費税率を考慮して税込価格を求めます。ただし、税込価格は500円の倍数に丸めたい場合を考えます。

  1. 税込価格のセルにMROUND関数を入力する
  2. 関数の第1引数に税抜価格に消費税を加算した値を指定する
  3. 関数の第2引数に基準となる500を指定する

すると、税込価格を500円の倍数に丸めた値を求めることができます。

まとめ

MROUND関数を活用することで、指定した基準値の倍数に最も近い値に丸めることができます。この関数を使うことで、計算を効率化できます。

Previous Article

“Ctrl+Sで安心の定期保存”

Next Article

「ストレージ容量が足りない時は?OneDriveのストレージ容量拡張方法」

You might be interested in …

「マクロでデータ集計を効率化!Ctrl + Shift + AでVBA自動フィルター」

【第1セクション】 マイクロソフトExcelで自動フィルターを活用しよう! もし、Excelで大量のデータを扱っている場合には、そのデータを効率よく整理する必要があります。そのような場合に便利なのが、自動フィルターです。自動フィルターを使えば、データの範囲を簡単に制限でき、必要なデータのみを視覚的に把握することができます。そこで、この記事では、自動フィルター […]

文字列結合の達人!TEXTJOIN関数

【第1セクション】 TEXTJOIN関数: 複数の文字列を指定区切り文字で結合する関数 Microsoft Excelで重要な操作の一つに、文字列の操作があります。文字列操作とは、文字列を変換したり、複数の文字列を動的に結合したりすることです。このような文字列操作に欠かせない関数の一つが、TEXTJOIN関数です。TEXTJOIN関数は、複数の文字列を指定し […]

文字整形のプロ!PROPER関数

PROPER関数の使い方 PROPER関数は、文字列の先頭文字を大文字に変換し、残りの文字を小文字に変換します。この関数は、主に名前やタイトルの整形に使用されます。例えば、データベースに格納された名前が全て小文字で入力されている場合でも、PROPER関数を使うことでそれを整形することができます。 使用方法 ステップ1: まずは、Excelを起動し、データが入 […]