Expand search form

丸め計算のプロ!MROUND関数

Excelで数値を指定した基準で丸める方法を解説

第1セクション:
ExcelのMROUND関数は、数値を指定した基準に従って丸めるために使用されます。この機能は、単位換算や価格設定などの場面で便利です。MROUND関数は、数値と丸める基準を指定することで、最も近い指定基準に丸められた値を返します。

第2セクション:

使用方法

ステップ1: MROUND関数を入力するセルを選択します。
ステップ2: “=”を入力し、次にMROUND関数の引数を指定します。
ステップ3: 引数の最初の数値を入力します。
ステップ4: コンマを入力し、次に丸める基準を入力します。
ステップ5: 閉じカッコ “)” を入力し、Enterキーを押します。

例えば、以下のような数値を基準に丸める場合を考えてみましょう。
セルA1に数値10.5を入力し、セルB1に丸める基準2を入力します。
セルC1には、次のようにMROUND関数を入力します: =MROUND(A1, B1)
この場合、セルC1に入力された数値は、10.5が最も近い基準2に丸められた値、つまり10になります。

第3セクション:

使用例

使用例1: 単位換算

例えば、ある商品の価格が1個あたり1.37ドルであり、10個購入する場合の合計金額を求めたいとします。
セルA1に1.37を入力し、セルB1に10を入力します。
セルC1には、次のようにMROUND関数を入力します: =MROUND(A1*B1, 0.01)
この場合、セルC1に入力された数値は、10個購入した場合の合計金額が0.01ドル単位で丸められた値になります。

使用例2: 価格設定

ある商品の定価が47.9ドルであり、セール価格を定める際に最も近い整数の価格に丸めたいとします。
セルA1に47.9を入力します。
セルB1には、次のようにMROUND関数を入力します: =MROUND(A1, 1)
この場合、セルB1に入力された数値は、最も近い整数の価格である48に丸められた値になります。

第4セクション:

まとめ

MROUND関数を使用すると、数値を指定した基準に従って簡単に丸めることができます。この機能は、単位換算や価格設定などの場面で特に便利です。数値を正確に処理する必要がある場合には、MROUND関数を活用してください。

Previous Article

参加者が参加しやすいプレゼン作り:インタラクティブなオブジェクトの追加方法

Next Article

「チーム作業もスムーズ!OneDriveとMicrosoft Teamsの連携方法」

You might be interested in …

「簡単検索テク」セル内複数条件で素早く抽出!

複数条件を指定して検索・抽出する方法 Microsoft Excelは、データを効率的に管理するための優れたソフトウェアです。Excelを活用することで、膨大な量のデータを簡単に操作できます。 今回は、Excelの「複数条件を指定して検索・抽出する方法」についてご紹介します。これは、複数の条件を指定してデータを検索し、条件に一致する行だけを抽出する方法です。 […]

文字列繰り返しの達人!REPT関数

【第1セクション】 REPT関数を使ったテキスト表示を繰り返しなどの紹介 【第2セクション】 使用方法 ステップ1:セルを選択する REPT関数を使用したいセルを選択します。 ステップ2:関数の入力 セル内に「=REPT(テキスト、繰り返し回数)」を入力します。ここで、「テキスト」には繰り返し表示させたい文字列を、そして「繰り返し回数」にはテキストを繰り返す […]

文字列から参照!INDIRECT関数

INDIRECT関数を使った動的セル参照の便利さ ExcelのINDIRECT関数は、文字列からセル参照を作り出すことができる関数です。この関数を利用することで、セルの位置を直接指定する必要が無くなるため、動的なセル参照を簡単に作成することができます。例えば、あるセルに書かれた値に合わせて別のセルを参照する必要がある場合、INDIRECT関数を使えば、文字列 […]