Expand search form

“モーフィングでスムーズなアニメーション”

モーフィング効果を使ったスライドアニメーション

PowerPointには、スライド間で図形やオブジェクトを変化させることができる「モーフィング効果」があります。この機能は、スライドをスムーズに切り替えるだけでなく、プレゼンテーションをより魅力的にするために使用できます。

使用方法

Step 1:アニメーションしたいオブジェクトを複製する

まず、アニメーションしたいオブジェクトを複製します。この複製は、モーフィング効果によって動く前の初期状態を表します。

Step 2:2枚のスライドを準備する

オブジェクトをアニメーションさせるには、モーフィング効果を使用する2枚のスライドが必要です。1枚目のスライドに初期状態のオブジェクトを配置し、2枚目のスライドに変化後のオブジェクトを配置します。

Step 3:モーフィング効果を適用する

2枚のスライドを用意したら、1枚目のスライドを選択して、「スライド上のオブジェクトのアニメーション」から「モーフィング」を選択します。その後、2枚目のスライドに切り替えて同じように設定を行います。

Step 4:アニメーションの詳細設定を行う

モーフィング効果の基本設定が完了したら、詳細なアニメーション設定を行うことができます。例えば、アニメーションの速度や時間、適用するエフェクトなどが設定できます。

使用例

使用例1:ロゴの変形アニメーション

企業のロゴをアニメーションさせて、ブランドイメージを鮮明にすることができます。例えば、ロゴを初期状態から徐々に変形させて、次のスライドで新しいロゴを表示することで、ブランドの進化や変化を表現することができます。

使用例2:プロダクトの機能紹介アニメーション

プロダクトの機能を紹介する場合、モーフィング効果を使用して、機能の使い方や変化をわかりやすく示すことができます。例えば、プロダクトの変遷を時間軸で表現して、過去から現在までの機能の変化をアニメーションで示すことができます。

まとめ

モーフィング効果を使ったスライドアニメーションは、プレゼンテーションの視覚的な印象を高めるために非常に効果的です。アニメーションの速度や時間、エフェクトなどを調整し、自分ならではの魅力的なアニメーションを作成してみましょう。

Previous Article

ショートカットで編集ミスを修正

Next Article

丸め計算のプロ!MROUND関数

You might be interested in …

プレゼンテーションを自動化する方法:マクロの追加

スライドにマクロを追加する PowerPointでは、マクロを使用することで繰り返し行う作業を自動化することができます。マクロはスライドに追加することで、特定の操作やタスクを素早く実行できるようになります。 使用方法 ステップ1: マクロを作成する 1. PowerPointを起動し、[表示]タブの中にある[マクロ]を選択します。 2. [マクロを記録]をク […]

「テキストボックスの見た目も大事!マクロで枠線を設定する方法」

マクロでテキストボックスに枠線を設定する 使用方法 ステップ1:テキストボックスを選択する まず、テキストボックスをクリックして選択します。 ステップ2:開発ツールタブを開く Ribbonの「ファイル」→「オプション」→「リボンのユーザー設定」をクリックして、「開発ツール」にチェックを入れてください。 ステップ3:マクロを作成する 開発ツールタブから「Vis […]

切り抜いて効果をつけるでプレゼンスライドをより魅力的にする方法

スライドにグラフィックスを切り抜いて効果をつける PowerPointでは、スライドに写真やイラストなどのグラフィックスを挿入することができます。さらに、それらのグラフィックスに効果をつけることで、見栄えのよいスライドに仕上げることもできます。今回は、グラフィックスの切り抜きと効果のつけ方について紹介します。 使用方法 ステップ1:グラフィックスの挿入 まず […]