Expand search form

“モーフィングでスムーズなアニメーション”

モーフィング効果を使ったスライドアニメーション

PowerPointには、スライド間で図形やオブジェクトを変化させることができる「モーフィング効果」があります。この機能は、スライドをスムーズに切り替えるだけでなく、プレゼンテーションをより魅力的にするために使用できます。

使用方法

Step 1:アニメーションしたいオブジェクトを複製する

まず、アニメーションしたいオブジェクトを複製します。この複製は、モーフィング効果によって動く前の初期状態を表します。

Step 2:2枚のスライドを準備する

オブジェクトをアニメーションさせるには、モーフィング効果を使用する2枚のスライドが必要です。1枚目のスライドに初期状態のオブジェクトを配置し、2枚目のスライドに変化後のオブジェクトを配置します。

Step 3:モーフィング効果を適用する

2枚のスライドを用意したら、1枚目のスライドを選択して、「スライド上のオブジェクトのアニメーション」から「モーフィング」を選択します。その後、2枚目のスライドに切り替えて同じように設定を行います。

Step 4:アニメーションの詳細設定を行う

モーフィング効果の基本設定が完了したら、詳細なアニメーション設定を行うことができます。例えば、アニメーションの速度や時間、適用するエフェクトなどが設定できます。

使用例

使用例1:ロゴの変形アニメーション

企業のロゴをアニメーションさせて、ブランドイメージを鮮明にすることができます。例えば、ロゴを初期状態から徐々に変形させて、次のスライドで新しいロゴを表示することで、ブランドの進化や変化を表現することができます。

使用例2:プロダクトの機能紹介アニメーション

プロダクトの機能を紹介する場合、モーフィング効果を使用して、機能の使い方や変化をわかりやすく示すことができます。例えば、プロダクトの変遷を時間軸で表現して、過去から現在までの機能の変化をアニメーションで示すことができます。

まとめ

モーフィング効果を使ったスライドアニメーションは、プレゼンテーションの視覚的な印象を高めるために非常に効果的です。アニメーションの速度や時間、エフェクトなどを調整し、自分ならではの魅力的なアニメーションを作成してみましょう。

Previous Article

ショートカットで編集ミスを修正

Next Article

丸め計算のプロ!MROUND関数

You might be interested in …

“Ctrl+Shift+Pで手早くフォントサイズ変更”

## ショートカットキー「Ctrl+Shift+P」を使用してフォントサイズを変更する便利さ ビジネスシーンやプレゼンテーションの作成において、テキストの見栄えや読みやすさは非常に重要です。そのため、フォントサイズを調整することは、情報を効果的に伝えるための重要なステップとなります。しかし、マウスを使って一つ一つ設定を変更していると、効率が悪くなり、作業時間 […]

透かしを使ったプレゼンスライドの作成方法

スライドの背景に透かしを追加する PowerPointでは、スライドの背景に透かしを追加して、プレゼンテーションに独自のデザインを加えることができます。透かしは、テキストや画像の上に重ねて表示される半透明の要素です。以下では、ステップごとに具体的な使用方法を説明します。 使用方法 ステップ1: 透かしを追加したいスライドを選択 PowerPointを開き、透 […]

“隠されたクリックエリアの魔法”

スライド背景に透明な図形を配置して、一部のみクリック可能にする PowerPointを使ってプレゼンテーションスライドを作成する際に、「透明な図形を配置して一部のみクリック可能にする」という方法を紹介します。この方法は、特定の領域をクリックできるように設定することで、スライドのデザインやインタラクティブな要素を強化するのに役立ちます。 使用方法 ステップ1: […]