Expand search form

マクロを使ってプレゼン作成の効率化を図る方法

スライドにマクロを追加する

マイクロソフトPowerPointを使ってプレゼンテーションを作成する際に、マクロは非常に便利な機能です。マクロを使用することで、繰り返し行う必要のある作業を自動化したり、複雑なアクションを簡単に実行したりすることができます。この記事では、スライドにマクロを追加する方法を詳しく説明します。

使用方法

ステップ1: 開発タブを表示する

まず、PowerPointの上部メニューにある「ファイル」タブをクリックしてください。その後、「オプション」を選択します。オプションウィンドウが表示されたら、「リボンのカスタマイズ」をクリックします。次に、表示されたダイアログボックスの右下にある「開発タブ」のチェックボックスをオンにします。最後に、「OK」をクリックしてウィンドウを閉じます。

ステップ2: 新しいマクロを作成する

開発タブが表示されたら、左側のパネルで「マクロ」を選択します。その後、「新しいマクロを作成」をクリックします。新しいウィンドウが表示され、マクロの名前を入力できます。例えば、「スライド遷移マクロ」と入力してください。次に、「作成」をクリックしてください。

ステップ3: マクロを編集する

マクロ編集ウィンドウが表示されたら、VBA(Visual Basic for Applications)エディタが開きます。ここで、マクロのコードを作成することができます。具体的なスクリプトは、スライドの遷移方法やアニメーションの設定によって異なります。例えば、スライドを自動的に切り替えるためのコードを作成することができます。

使用例

使用例1: スライド遷移の自動化

例えば、「スライド遷移マクロ」を使って、プレゼンテーション中に自動的にスライドを切り替えることができます。このマクロのコードは、スライドの遷移速度や切り替える順番を設定することができます。これにより、ワンクリックでプレゼンテーションを展開することができます。

使用例2: アニメーションの追加

もう一つの使用例は、マクロを使用してスライドにアニメーションを追加することです。マクロを使用することで、テキストや画像などの要素を特定の順番でアニメーションさせることができます。これにより、プレゼンテーションの効果を高めることができます。

まとめ

この記事では、マイクロソフトPowerPointでスライドにマクロを追加する方法について詳しく説明しました。マクロを使うことで、プレゼンテーションの作業効率を向上させることができます。開発タブを表示し、新しいマクロを作成して編集することで、独自の動きや自動化をプレゼンテーションに追加することができます。是非、マクロを活用して効果的なプレゼンテーションを作成してみてください。

Previous Article

コメントで意見交換・指示を出す

Next Article

「Exelの基本操作:セルへの値入力、EnterまたはTabキーでの移動方法」

You might be interested in …

“eBook変換で知識を広める”

プレゼンテーションをeBookに変換して配布する方法 プレゼンテーションをeBookに変換し、電子書籍として配布する方法を紹介します。この方法を使えば、プレゼンテーションを便利な形式で共有できます。 使用方法 ステップ1: PowerPointでプレゼンテーションを準備する まず、PowerPointでプレゼンテーションを作成します。必要なスライドを作成し、 […]

“タイマー設置で発表時間を完璧にコントロール”

## スライド上にタイマーを設置し、発表時間を管理する プレゼンテーションにおいて、時間管理は非常に重要です。長すぎる発表や、逆に短すぎるプレゼンは聴衆の理解や興味を失わせる原因となります。そこで、スライド上にタイマーを設置することで、発表者自身が時間を把握しやすくなり、より効果的なプレゼンテーションが実現します。タイマーが視覚的に表示されることで、発表の進 […]

“Ctrl+Rでテキスト右寄せに瞬時変更”

PowerPointのテキストを右寄せする方法 PowerPointのテキストを整列させる方法はいくつかありますが、今回は「Ctrl+R」というショートカットキーを使用して、選択したテキストを右寄せする方法をご紹介します。 使用方法 ステップ1: テキストを選択する まず、右寄せにしたいテキストを選択します。テキストボックスやスライド上のテキストをクリックし […]