Expand search form

プレゼンテーションを自動化する方法:マクロの追加

スライドにマクロを追加する

Microsoft PowerPointは、スライドにマクロを追加することで、作業の自動化や再利用性の向上を実現できます。マクロは、特定のタスクを自動的に実行するコードの塊であり、スライド内での各種操作を自動化することができます。

使用方法

ステップ1: マクロの作成

1. PowerPointを起動し、メニューバーの「表示」タブから「マクロ」を選択します。
2. 「マクロの記録」ウィンドウが表示されるので、実行したい操作を行います。
3. 完了したら、「マクロの記録を停止」ボタンをクリックしてマクロの記録を終了します。

ステップ2: マクロの割り当て

1. スライドの特定のオブジェクト(例:ボタン)をクリックし、プロパティエディタを開きます。
2. プロパティエディタの「イベント」タブで、「マクロの割り当て」を選択します。
3. 「マクロの選択」ウィンドウが表示されるので、追加したいマクロを選択します。
4. OKボタンをクリックしてマクロを割り当てます。

使用例

使用例1: ボタンをクリックするとスライドが遷移する

1. スライドを作成し、遷移したいスライドへのリンクを作成します。
2. リンクを設定したいボタンを作成し、プロパティエディタを開きます。
3. プロパティエディタの「イベント」タブで、「マクロの割り当て」を選択します。
4. 「マクロの選択」ウィンドウから、「スライド遷移マクロ」を選択します。
5. OKボタンをクリックしてマクロを割り当てます。
6. スライドショー表示中にボタンをクリックすると、指定したスライドへの遷移が自動的に行われます。

まとめ

マイクロソフトPowerPointでは、マクロを使用することでスライド内での操作を自動化することができます。ステップ1ではマクロの作成を行い、ステップ2ではマクロの割り当てを行います。具体的な使用例として、ボタンをクリックするとスライドが遷移する場合を紹介しました。マクロの利用により、作業効率の向上やプレゼンテーションの魅力的な演出を実現しましょう。

Previous Article

キーボードで手軽にシェイプ作成

Next Article

「効率的に検索!OneDriveでのキーワード検索の活用方法」

You might be interested in …

「手軽に自動再生!マクロでスライドショーの再生を自動設定する方法」

マクロでスライドショーの自動再生を設定する 使用方法 ステップ1:Visual Basic Editorを開く PowerPointプレゼンテーションを開き、「開発」タブから「Visual Basic」をクリックしてVisual Basic Editorを開きます。 ステップ2:新しいマクロを作成する Visual Basic Editor上で「挿入」メニュ […]

“パラパラ漫画で物語を紡ぐプレゼンテーション”

パラパラ漫画風アニメーションの作成方法 使用方法 ステップ1:アニメーションの準備 まず、PowerPointのスライドを用意します。各スライドに物語の1コマを描いたイラストを配置しましょう。その後、各スライドをクリックアクションで進むように設定します。次のスライドに進む前に、1秒程度の停止時間を設けるとより漫画っぽく仕上がります。 ステップ2:アニメーショ […]

“アスペクト比変更で多様なデバイス対応”

スライドのアスペクト比を変更し、異なるデバイスや画面サイズに適応する PowerPointでは、スライドのアスペクト比を変更することで、異なるデバイスや画面サイズにスライドを適応させることができます。これは、プレゼンテーションを他の人と共有する際に便利な機能です。以下では、ステップごとに具体的な方法を説明します。 使用方法 ステップ1: スライドを選択する […]