Expand search form

テキストをまとめて管理:テキストボックスのグループ化方法

スライドにテキストボックスをグループ化する

スライド作成時にテキストボックスをグループ化することで、テキストボックスを一つのオブジェクトとして扱うことができます。これによって、テキストボックスの位置やサイズを簡単に調整することができます。また、グループ化したテキストボックスには一括でフォントや背景色を設定することも可能です。

使用方法

ステップ1: テキストボックスの追加

まずは、スライドにテキストボックスを追加します。テキストボックスを追加するには、挿入タブから「テキストボックス」を選択します。カーソルが点滅した状態のテキストボックスが表示されるので、この中に文字を入力します。

ステップ2: テキストボックスの複製

次に、複製したいテキストボックスを選択します。選択したテキストボックスは点線で囲まれ、テキストボックスの四隅にはリサイズ用のハンドルが表示されます。選択したテキストボックスの右クリックメニューから「コピー」または「切り取り」を選択します。

ステップ3: テキストボックスのグループ化

次に、グループ化したいテキストボックスを選択します。選択したテキストボックスは点線で囲まれ、テキストボックスの四隅にはリサイズ用のハンドルが表示されます。選択したテキストボックスの右クリックメニューから「グループ化」を選択し、「グループ化されたオブジェクト」に変換します。これにより、複数のテキストボックスが一つのオブジェクトとしてまとめられます。

使用例

使用例1: タイトルと本文のグループ化

プレゼンテーションスライドで、タイトルとそれに対応する本文をそれぞれテキストボックスで作成します。タイトルと本文をグループ化することで、一緒に移動やサイズ変更ができるようになります。また、テキストの一括変更も可能です。

使用例2: 図とキャプションのグループ化

図や画像とそれに対応するキャプションをスライドに配置します。図とキャプションをグループ化することで、一緒に移動やサイズ変更ができるようになります。また、スライド上で一括で移動させることも可能です。

まとめ

テキストボックスをグループ化することで、スライド上で簡単にテキストの配置や調整ができるようになります。タイトルと本文や図とキャプションなど、関連する要素を一つのオブジェクトとしてまとめることで、効率的なスライド作成が可能になります。是非、この機能を活用して魅力的なプレゼンテーションを作成してみてください。

Previous Article

ハイパーリンクで情報が繋がる文書に

Next Article

「バージョン管理も簡単!OneDriveでのバージョン履歴の確認方法」

You might be interested in …

「手間いらず!マクロでスライドに画像を自動挿入する方法」

マクロでスライドに画像を自動挿入する マクロは、PowerPointの機能を使って自動化や作業の効率化を図るためのプログラムです。マクロを使用すると、手作業で行う作業を自動化することができます。その中でも、スライドに画像を自動的に挿入するマクロは、プレゼンテーションの作成を効率化するために非常に便利です。 使用方法 ステップ1: マクロの作成 1. Powe […]

“GIFアニメで楽しく動くスライドを作成”

PowerPointでGIFアニメーションを使ってプレゼンテーションを魅力的にする方法 プレゼンテーションに魅力を加える方法として、GIFアニメーションの使用があります。GIFアニメーションとは、画像ファイル形式の一種で、繰り返し動く動画のようなイメージを表現できます。これをPowerPointのスライドに追加して、動きのあるプレゼンテーションを作ることがで […]

“オンライン投票で参加者と一体感を”

オンライン投票を活用したインタラクティブなプレゼンテーション プレゼンテーションは、情報を効率的に伝えるための重要な手段ですが、聴衆の関心を引きつけるには一工夫が必要です。特に、参加型の要素を加えることで、聴衆との距離感を縮め、情報の理解を深めることができるのです。そこで嬉しいのが、オンライン投票機能の活用です。この機能を使うことで、リアルタイムで聴衆からの […]