Expand search form

セルアドレス生成のプロ!ADDRESS関数

ヒント: ADDRESS関数を使ってセルアドレスを作成

PowerPointのアプリケーションでは、ADDRESS関数を使用して、行番号と列番号からセルアドレスを作成することができます。ADDRESS関数を使用することで、セル番号を動的に参照することができ、セルの値を自動的に更新することが可能です。

使用方法

ステップ1: ADDRESS関数を入力するセルを選択します。

まず、セルを選択し、関数を入力する準備をします。

ステップ2: ADDRESS関数を入力します。

セルで以下のようにADDRESS関数を入力します:
=ADDRESS(row, column, [abs_num], [a1], [sheet_text])

– row: セルの行番号を指定します。例えば、3と入力すると、行番号3のセルを参照します。
– column: セルの列番号を指定します。例えば、2と入力すると、列番号2のセルを参照します。
– abs_num (オプション): オプションのパラメータで、セル参照の形式を指定します。0を指定すると、相対セル参照となります。1を指定すると、絶対セル参照となります。デフォルト値は1です。
– a1 (オプション): オプションのパラメータで、セル参照の形式を指定します。TRUEを指定すると、A1形式のセル参照となります。FALSEを指定すると、R1C1形式のセル参照となります。デフォルト値はTRUEです。
– sheet_text (オプション): オプションのパラメータで、シート名を指定します。デフォルト値は空欄です。

例えば、以下のようにADDRESS関数を使って、セルA3のセルアドレスを作成することができます:
=ADDRESS(3, 1)

この場合、関数は”$A$3″というセルアドレスを返します。

使用例

使用例1: 参照セルの値を動的に更新する

以下のようなデータがあるとします。

| A | B | C |
| — | — | — |
| 10 | 20 | 30 |

セルD1には、セルA1の値を参照するセルアドレスが必要な場合、以下のようにADDRESS関数を使用します:
=INDIRECT(ADDRESS(1, 1))

この場合、関数はA1の値である10を表示します。もし、セルA1の値が変更されると、D1の値も自動的に更新されます。

まとめ

ADDRESS関数は、行番号と列番号からセルアドレスを作成するのに便利な関数です。この関数を使うことで、セルの参照を動的に変更することができ、セルの値を自動的に更新することが可能です。また、INDIRECT関数と組み合わせることで、参照するセルの値を取得することもできます。ぜひ、PowerPointでこの機能を活用して効率的な作業を行ってみてください。

Previous Article

「キレイなレイアウトで作業効率UP!マクロでスライドの配列を自動設定する方法」

Next Article

「いつでもどこでもアクセス!OneDriveでのモバイルアプリの利用方法」

You might be interested in …

一括計算の達人!ARRAYFORMULA関数

ARRAYFORMULA関数を使ったデータ処理の効率化方法 ARRAYFORMULA関数は、範囲全体に関数を一括で適用するための便利な機能です。この記事では、ARRAYFORMULA関数の使用方法と、実際のデータ処理の効率化例を紹介します。 使用方法 ステップ1: ARRAYFORMULAの基本構文 ARRAYFORMULA関数の基本的な構文は次の通りです。 […]

“Excelで楽々!VLOOKUP関数の使い方解説”

VLOOKUP関数でデータを簡単に検索・参照する方法を覚えよう VLOOKUP関数は、Excelのデータ処理において非常に便利な機能です。この関数を使用することで、特定のデータを検索し、関連する情報を取得することができます。以下では、VLOOKUP関数の使用方法と具体的な使用例を紹介します。 使用方法 ステップ1: VLOOKUP関数の入力方法 まず、VLO […]

#N/Aエラー判定の達人!ISNA関数

【第1セクション】 ISNA関数を使って、Excelでエラーをチェックする方法 【第2セクション】 使用方法 ステップ1:セルにISNA関数を使う セルにISNA関数を入力します。例えば、A1セルに対してISNA関数を適用する場合は、「=ISNA(A1)」と入力します。 ステップ2:エラーチェックを行いたいセルを指定する この関数は、エラーチェックを行いたい […]