Expand search form

グリッド線で整列された文書デザイン

グリッド線の表示・非表示

Microsoft Wordのグリッド線機能は、文章や表を作成する際に役立ちます。しかし、作業中にグリッド線が邪魔になってしまうこともあります。そこで、本記事ではグリッド線の表示・非表示について紹介します。

使用方法

ステップ1:表示オプションを開く

まず、Wordの上部メニューバーから「表示」をクリックします。

ステップ2:グリッド線を非表示にする

表示メニューから「グリッド線の表示」のチェックを外せば、グリッド線を非表示にすることができます。

ステップ3:グリッド線を表示する

表示メニューから「グリッド線の表示」にチェックを入れれば、グリッド線を表示することができます。

使用例

使用例1:表を作成する場合

表を作成する際に、グリッド線を表示することで行や列を区切りやすくなります。また、グリッド線が非表示になっている場合は、セルの境界線が見えにくくなり、表の作成が難しくなります。

使用例2:文章を作成する場合

文章を作成する際に、グリッド線を表示していると、行間や文字の位置を揃えるのが簡単になります。しかし、グリッド線が邪魔になってしまう場合は、非表示にして作業することもできます。

まとめ

Microsoft Wordのグリッド線機能は、表や文章の作成を助けるための便利な機能です。作業中に邪魔になる場合は、簡単に非表示にすることができるので、各自の作業スタイルに合わせて使い分けてみてください。

Previous Article

「スケジュール管理がより簡単に!Outlookでカレンダーのアポイントメントの種類を設定する方法」

Next Article

ペイントでプレゼンスライドをカスタマイズする方法

You might be interested in …

ルビで親切な日本語文書作成

「ルビ」機能で漢字の読み方を表示する。 Microsoft Wordには様々な機能がありますが、「ルビ」機能は漢字の読み方を表示するのにとても便利な機能です。例えば、外国語の名前や専門用語など、読み方がよく分からない漢字が出てきた場合、ルビを付けることで読みやすくなります。 使用方法 ステップ1:ルビを振りたい漢字を選択する まず、ルビを振りたい漢字を選択し […]

「スタイルの名前を変更して作業を効率化する方法」

スタイルの名前を変更する スタイルは、マイクロソフトWordで文書をスタイリッシュに整えるために使用される便利な機能です。しかし、デフォルトのスタイル名は分かりづらいことがあります。そのため、スタイルの名前を変更する機能が用意されています。 使用方法 ステップ1: スタイルパネルを開く まず、Word上部のメニューバーにある「ホーム」タブをクリックします。そ […]

文書の検査で情報漏えいリスクを軽減

「文書の検査」機能で個人情報などの機密情報を検出・削除する。 多くの場合、公文書や契約書などのビジネス文書は、非常に機密性が高く、不適切な漏洩が発生すると大変な事態に陥ります。そのため、マイクロソフトWordには、「文書の検査」という機能が備わっており、ここから機密情報を検出・削除することができます。 使用方法 ステップ1:検査の設定 まず、「ファイル」タブ […]