Expand search form

グリッド線でレイアウトを整然と

グリッド線の表示・非表示

使用方法

1. ドキュメントの表示タブをクリックします。

Wordを起動し、グリッド線を表示/非表示にしたいドキュメントを開きます。表示タブをクリックします。

2. グリッド線の表示/非表示を選択します。

表示タブの中に、グリッド線に関するオプションが表示されます。 「グリッド線の表示」というボタンをクリックし、グリッド線を表示することができます。逆に「グリッド線の非表示」というボタンをクリックすることで、グリッド線を非表示にすることができます。

使用例

使用例1. 表作成の際のグリッド線表示

表を作成する場合、グリッド線を表示させることで、セルや行の境目が明確になり、表のデザインやレイアウトを統一することができます。

使用例2. グラフ作成の際のグリッド線非表示

グラフを作成する場合、グリッド線を非表示にすることで、目盛りや軸の位置がはっきりと分かり、見やすいグラフを作成することができます。

まとめ

Wordのグリッド線は、表やグラフを作成する際に役立つ機能です。表示・非表示を切り替えることで、自分にとって最適な作業環境を作ることができます。

Previous Article

メールをPDF形式で保存する方法

Next Article

「手間いらず!マクロでスライドに画像を自動挿入する方法」

You might be interested in …

「テキストの自動置換機能を使って簡単にテキストを置換する方法」

ドキュメント内のテキストを自動的に置換する 時折、大量のテキストを含むドキュメントの特定の部分を効率的に置換したいケースがあります。マイクロソフトWordを使えば、手作業で1つずつ置換する必要はありません。この記事では、ドキュメント内のテキストを自動的に置換する方法について解説します。 使用方法 ステップ1: 置換ツールを開く まず、Wordのツールバーから […]

ショートカットカスタマイズで効率最大化

ショートカットキーのカスタマイズがもたらす利便性 Microsoft Wordでの作業を効率的に進めるために、ショートカットキーのカスタマイズは非常に重要です。特に、大量の文書を扱う職業の方や、頻繁に定型的な作業を行う方々にとって、ショートカットキーを自分の使い方に合わせて設定することは、生産性を大幅に向上させる手段となります。具体的には、一般的に使用する機 […]

「マクロを使って作業を自動化する方法」

マクロを使う マイクロソフトWordには、マクロという機能があります。マクロは、繰り返し行う作業を自動的に処理するためのプログラムです。例えば、同じような書式で見出しを挿入する必要がある場合や、同じような文書を作成する必要がある場合など、手作業で繰り返し行う作業をマクロで自動化することができます。 使用方法 ステップ1:マクロのレコーディング まず、マクロの […]