Expand search form

クロス検索の達人!INDEX&MATCH関数

INDEX関数とMATCH関数を組み合わせることで、Excelでの縦横検索が実現できる

ExcelのINDEX関数とMATCH関数を組み合わせることで、縦横検索が実現できます。これにより、データの検索が柔軟になり、より効率的なデータ管理が可能になります。

使用方法

Step1: 検索したいデータがある範囲を指定する

まず、検索したいデータがある範囲を指定します。たとえば、A列からC列にかけてデータがある場合は、A1:C5などを指定します。

Step2: INDEX関数を使用して、検索結果を返すセルを指定する

次に、INDEX関数を使用して、検索結果を返すセルを指定します。INDEX関数は、指定した範囲から行番号と列番号を指定して、該当するセルの値を返します。

たとえば、A1からC5までの範囲から、3行目のデータを取得する場合は、以下のように指定します。

=INDEX(A1:C5, 3, 1)

この場合、A1:C5の範囲から、3行目の1列目(つまり、C1)の値が返されます。

Step3: MATCH関数を使用して、行番号または列番号を取得する

最後に、MATCH関数を使用して、検索するデータがある行番号または列番号を取得します。MATCH関数は、指定した範囲から検索するデータがある行番号または列番号を取得します。

たとえば、A列に「商品名」、B列に「単価」、C列に「在庫数」がある場合、以下のように指定します。

=INDEX(A1:C5, MATCH(“在庫数”, A1:C1, 0), MATCH(“B”, A1:C1, 0))

この場合、A1:C5の範囲から、「在庫数」というデータがある行番号を取得し、さらに「B」というデータがある列番号を取得して、そのセルの値が返されます。

使用例

使用例1: 縦検索

たとえば、A列にある商品名とB列にある単価を検索する場合、以下のように指定します。

=INDEX(A1:B5, MATCH(“メロン”, A1:A5, 0), 2)

この場合、A1:B5の範囲から、「メロン」というデータがある行番号を取得して、B列の単価が返されます。

使用例2: 横検索

たとえば、商品名がA列、B列、C列にある場合、以下のように指定します。

=INDEX(A1:C5, 2, MATCH(“オレンジ”, A1:C1, 0))

この場合、A1:C5の範囲から、2行目の「オレンジ」というデータがある列番号を取得して、そのセルの値が返されます。

まとめ

INDEX関数とMATCH関数を組み合わせることで、Excelでの縦横検索が実現できます。これにより、より効率的なデータ管理が可能になります。是非、この方法を活用して、Excelの使い方をマスターしましょう。

Previous Article

“Ctrl+Shift+Fでフォント設定一発”

Next Article

「データの災害対策にも!OneDriveでのバックアップの設定方法」

You might be interested in …

「Exelでマクロを作成する方法」40文字以内で表すと、「Exelマクロ作成の手順」や「開発タブから作成するExelマクロ」などがあります。

【第1セクション】 Exelの新機能:自分でマクロを作成しよう! Excelは、表やグラフ作成だけではなく、マクロを使って作業効率を上げることができます。マクロとは、Excelの命令を一括で実行するためのプログラムのことです。マクロを使うことで、例えば同じ処理を何度も実行するとき、操作を自動化することができ、時間を節約することができます。この記事では、Exe […]

条件付き最大・最小!MAXIFS&MINIFS関数

ヒント:MAXIFS関数とMINIFS関数の活用 Microsoft PowerPointには、データの分析や計算を行うためのさまざまな関数が用意されています。その中でも、MAXIFS関数とMINIFS関数を利用することで、特定の条件を満たすセルの最大値や最小値を簡単に求めることができます。これらの関数は、データのフィルタリングに大変便利です。 使用方法 ス […]

「=」を忘れずに入力しよう!数式入力の基本。

数式の入力方法 数式を入力する際には、セルの頭に「=」を付けましょう。 使用方法 ステップ1: セルを選択 数式を入力するセルをクリックして選択します。 ステップ2: 「=」を入力 選択したセルの先頭に「=」をタイプします。 ステップ3: 数式を入力 「=」の後に、計算や関数の内容を入力します。例えば、セルA1とセルA2の合計を求める場合は、=A1+A2と入 […]