Expand search form

クロスリファレンスで関連情報を表示

クロスリファレンスの挿入・編集

Wordでは、クロスリファレンスという機能を使うことで、文書中の別の場所にある項目番号や目次の項目などを、自動的にリンクして参照することができます。この機能を使うことで、項目番号が変更されても自動的にリンク先も更新されるため、非常に便利です。

使用方法

ステップ1:リンク先の記録

1. リンクしたい箇所で右クリックし、「ブックマークの挿入」を選択します。
2. ブックマークダイアログボックスが表示されるので、ブックマーク名を入力して「追加」をクリックします。

ステップ2:リンク元の挿入

1. リンクしたい箇所にカーソルを合わせます。
2. インサートタブ内の「クロスリファレンス」をクリックします。
3. 参照先を選択し、「参照の種類」からリンク先の種類を選択します。
4. 「挿入」をクリックします。

ステップ3:編集

1. リンク元のテキストを編集する場合は、テキストを選択し、右クリックして「編集」を選択します。
2. リンク先を編集する場合は、参照箇所で右クリックして「参照の編集」を選択し、ダイアログボックスで編集します。

使用例

使用例1:項目番号のクロスリファレンス

1. 目次を作成します。
2. 文書中の項目の番号を挿入します。
3. 挿入した項目番号を右クリックし、「ブックマークの挿入」を選択し、ブックマーク名を入力して「追加」をクリックします。
4. 目次で、項目番号をクリックすると、リンク元の項目に移動します。

使用例2:フィールドのクロスリファレンス

1. フィールドを挿入します。
2. 挿入したフィールドを右クリックし、「ブックマークの挿入」を選択し、ブックマーク名を入力して「追加」をクリックします。
3. 別の箇所で、フィールドの名前を挿入したい場所にカーソルを合わせます。
4. 「クロスリファレンス」を選択し、挿入したフィールドを選択します。
5. フィールドを更新する場合は、フィールドを右クリックし、「更新フィールド」を選択します。

まとめ

クロスリファレンスを使えば、文書内の項目番号や目次の項目などを自動的にリンクすることができます。リンク先が変更された場合でも自動的に更新されるため、非常に便利です。使用方法は簡単で、リンク先をブックマークして、リンク元で「クロスリファレンス」を挿入するだけです。

Previous Article

「データをより詳しく理解!マクロでグラフにマウスオーバー時のポップアップを自動設定する方法」

Next Article

“3Dモデルで次元を超えたプレゼン体験”

You might be interested in …

文字の見た目を美しく変える

フォントの変更 Microsoft Wordは、文書を作成する際に様々なフォントを使用することができます。フォントの変更は、文章の見た目や印象を変えるために便利な機能です。例えば、レポートやプレゼンテーション資料を作成する場合、見出しや本文のフォントを変更して効果的なデザインを実現することができます。 使用方法 ステップ1: テキストを選択 フォントを変更し […]

繰り返しヘッダー行で見やすいテーブル

テーブルの繰り返しヘッダー行設定 テーブルを使用すると、大量のデータを整理して表示するのに便利です。しかし、テーブルが長くなると、ヘッダー行(列のタイトル)がスクロールして見えなくなってしまうことがあります。この問題を解決するために、「テーブルの繰り返しヘッダー行設定」機能が役立ちます。 使用方法 ステップ1: テーブルを作成する まず、Word文書内でテー […]

「ショートカットキーで作業効率を大幅にアップさせよう!」

ショートカットキーで作業効率を上げる ショートカットキーは、マウスを使わずにキーボードだけで操作を行うことができる機能です。これにより、作業効率を大幅に向上させることができます。例えば、テキストのコピー&ペーストや書式設定の変更など、よく使う操作を素早く行いたい場合には、ショートカットキーを活用することがおすすめです。 使用方法 ステップ1: ショートカット […]