Expand search form

エラー検出のプロ!ISERR関数

ISERR関数を使ってセルのエラーを検出しよう

Excelでは、セルにエラーが発生することがあります。たとえば、数式の計算結果が#N/Aになった場合や、セルに参照している値が見つからなかった場合などです。これらのエラーを手動で検出するのは困難ですが、ISERR関数を使えば簡単に検出することができます。

使用方法

ステップ1:ISERR関数を入力する

セルにISERR関数を入力しましょう。関数の書式は以下の通りです。

=ISERR(値)

値には、判定対象となるセルのアドレスを指定します。

ステップ2:エラーが検出された場合の処理

ISERR関数は、指定されたセルにエラーが存在する場合にTRUEを返します。FALSEを返す場合は、エラーが存在しないということになります。

この情報を使って、エラーが検出された場合はどのように処理するかを決めましょう。

使用例

使用例1:エラーがある行を赤字で表示する

以下の例では、A列からD列にかけての範囲をセルにISERR関数を使って判定し、エラーがある行を赤字にします。

  1. 列Eに「=ISERR(A1:D1)」と入力します。
  2. E列の最初の行であるE1を選択し、条件付き書式を開きます。
  3. 「式を選択」を選択すると、入力された式を元に条件付き書式を設定することができます。
  4. 「書式」タブを選択し、「フォント」を選択します。
  5. 「色」から赤字を選択します。
使用例2:エラーがあるセルを特定する

以下の例では、A列からD列の各セルにISERR関数を使って判定し、エラーがあるセルを特定します。

  1. A列からD列にかけての範囲を選択します。
  2. ホームタブから「条件付き書式」を選択し、「新しいルール」を選択します。
  3. 「数式を使って書式設定する」を選択します。
  4. 「ルールの編集」ダイアログボックスで、以下の式を入力します。
    =ISERR(A1)
    =ISERR(B1)
    =ISERR(C1)
    =ISERR(D1)
  5. 「書式」を選択し、エラーがあるセルにどのような書式を適用するかを指定します。

まとめ

ISERR関数を使えば、セルのエラーを簡単に検出することができます。この関数を活用して、エラーのあるセルを素早く特定し、必要な対処を行いましょう。

Previous Article

ショートカットで1.5スペース行間

Next Article

テーブル罫線で魅力的な表作成

You might be interested in …

“Excel初心者必見!関数の使い方とは?SUM関数で簡単合計計算”

Excelの基本:関数の使い方 Excelはビジネスの現場などで広く使われる表計算ソフトウェアです。その中でも、関数はExcelの中で最も重要な機能の一つです。関数を使用することで、多くの時間を節約することが可能です。ここでは、Excelの基本的な関数であるSUM関数について説明します。 使用方法 ステップ1:計算したいセルを選択する 計算したいセルの範囲を […]

「簡単3ステップ!Exelマクロのインポート方法」

Exelのマクロをインポートする方法 使用方法 ステップ1: ファイルを開く 1. Exelを起動し、メニューバーの「ファイル」をクリックします。 ステップ2: オプションを選択する 1. 「ファイル」メニューから「オプション」を選択します。オプションウィンドウが表示されます。 ステップ3: カスタマイズリボンを選択する 1. オプションウィンドウの左側のパ […]

「効率アップ!ショートカットキーでマクロ実行」

【第1セクション】 ショートカットキーを使ってマクロを実行する方法 Excelファイルの作業を効率化する為、ショートカットキーを使ってマクロを実行することが有用です。ショートカットを作成することで、プログラムコードをいちいち実行することなく、手間を省略することができます。このセクションではショートカットキーを使ってマクロを実行する方法を詳しく説明いたします。 […]