Expand search form

アドレス作成のプロ!ADDRESS関数

【第1セクション】
「ADDRESS関数を使って、行番号と列番号からセルアドレスを作成する方法」というタイトルで、ADDRESS関数を使った表の動的参照について紹介します。

【第2セクション】
【使用方法】
1. セルに=ADDRESS(行番号,列番号)と入力します。
2. 行番号と列番号には、数値または数字が入力されます。
3. 例えば、=ADDRESS(3,5)と入力すると、セルE3を参照するセルアドレス”$E$3″が作成されます。

【第3セクション】
【使用例】
使用例1:ワークシートの特定のセルを除外した合計計算

例えば、セルA1からA10に1から10までの数字が入った数値が並んでいるとします。
この時、セルB1にはセルA1からA10の合計が表示されますが、セルA5を除外した合計を求める場合は、セルB1に以下のように入力します。

=SUM(A1:A4,A6:A10)

しかし、行数が多い場合やセルの行番号や列番号が変更されることがあると、参照範囲を修正しなければなりません。
そこで、行番号と列番号からセルアドレスを作成するADDRESS関数を使って、以下のように入力します。

=SUM(A1:ADDRESS(4,1),ADDRESS(6,1):A10)

このように、セルA5を除外した合計を求めるために参照範囲を修正する必要がなく、行番号と列番号からセルアドレスを作成するADDRESS関数を使えば、よりスマートに表を作成することができます。

【第4セクション】
【まとめ】
この記事では、行番号と列番号からセルアドレスを作成する方法を、ADDRESS関数を使った表の動的参照を例に紹介しました。この方法を使えば、表をよりスマートに作成することができます。是非、ぜひ活用してみてください。

Previous Article

「的確に説明!マクロでスライドショーにポインターを自動表示する方法」

Next Article

「情報漏洩防止のためにも!OneDriveでのアクセス権限の変更方法」

You might be interested in …

「簡単にセルに色を付ける方法!条件付き書式の使い方」

条件付き書式を使って特定の範囲内のセルに色を塗る方法 使用方法 ステップ1: 条件付き書式の設定画面を開く まず、色を塗りたい範囲のセルを選択します。次に、ホームタブの「条件付き書式」のセクションから「新しいルール」をクリックします。その中から「書式を使用してセルの値が特定の条件を満たす場合に書式設定する」を選択します。 ステップ2: 条件の設定 条件付き書 […]

“Excelの便利機能!条件に合致するセルを自動ハイライトする方法”

【第1セクション】 セルハイライト機能を使い、条件に合致するセルを簡単に表示する方法 【第2セクション】 使用方法 ステップ1:対象となる範囲を選択する まずは、条件に合致するセルを検索したい範囲を選択します。 ステップ2:[条件付き書式]を選択する [ホーム]タブから、[条件付き書式]をクリックします。 ステップ3:[新しいルール]を選択する [条件付き書 […]

文字連結プロ!TEXTJOIN関数

TEXTJOIN関数を使えば文字列やセルを区切り文字付きで結合 このヒントは、Excelでリスト作成やデータの連結を行う際に非常に便利な機能です。TEXTJOIN関数を使えば、複数のセルや文字列を区切り文字付きで結合することができ、特に大量のデータを扱う場合には作業効率を大幅に向上させることができます。 使用方法 ステップ1:関数の入力方法 まずExcelの […]