Expand search form

“アクションボタン+アンカーで使いやすいプレゼン”

ヒント:アクションボタンとアンカーを組み合わせると操作しやすいプレゼンテーションが作れる

使用方法

ステップ1:アクションボタンを挿入する

プレゼンテーションのスライドで、アクションを起こしたい場所にアクションボタンを挿入しましょう。
「挿入」タブ→「アクション」→アクションを行いたい種類のボタンを選択して挿入

ステップ2:アンカーを挿入する

アクションを起こす先のスライドにアンカーを挿入します。
「挿入」タブ→「形状」→「直線・コネクター」→「アンカー」を選択して挿入

ステップ3:アクションボタンを設定する

挿入したアクションボタンを選択して、設定を変更します。
「プロパティ」→「ハイパーリンク」→「スライドを表示」を選択
「スライドを表示」をクリック→ジャンプ先のスライドを選択
「OK」ボタンをクリックして設定を保存

ステップ4:アンカーを設定する

ジャンプ先のスライドにアンカーを設定します。
アンカーを挿入した後、「挿入」タブ→「形状」→「ダブルクリックでスクロール」を選択
アンカーを選択して「OK」ボタンをクリックして設定を保存

使用例

使用例1:グラフの説明をするプレゼンテーション

スライドにグラフを表示し、アクションボタンを挿入して「詳細を表示する」ボタンを作成します。
ジャンプ先のスライドには、詳細なグラフの説明を記載し、アンカーを設定します。
ユーザーは、アクションボタンをクリックすることで、詳細説明のスライドにすぐに移動して、グラフの詳細な情報が確認できます。

使用例2:複数の画像を比較するプレゼンテーション

スライドに複数の画像を並べて表示し、アクションボタンを挿入して「詳細を表示する」ボタンを作成します。
ジャンプ先のスライドには、各画像の説明を記載し、アンカーを設定します。
ユーザーは、アクションボタンをクリックすることで、選択した画像の説明のスライドにすぐに移動して、詳細な情報が確認できます。

まとめ

アクションボタンとアンカーを組み合わせることで、ユーザーが操作しやすいプレゼンテーションを作ることができます。適切な場所にアクションボタンを挿入し、ジャンプ先のスライドにアンカーを設定することで、ユーザーは必要な情報に簡単かつスムーズにアクセスできるようになります。

Previous Article

「セクションを削除してドキュメントの構成を変更する方法」

Next Article

「Exelの基本機能からマクロ自動実行まで。便利なショートカットも紹介!」

You might be interested in …

“アスペクト比変更で多様なデバイス対応”

スライドのアスペクト比を変更し、異なるデバイスや画面サイズに適応する PowerPointでは、スライドのアスペクト比を変更することで、異なるデバイスや画面サイズにスライドを適応させることができます。これは、プレゼンテーションを他の人と共有する際に便利な機能です。以下では、ステップごとに具体的な方法を説明します。 使用方法 ステップ1: スライドを選択する […]

線を描いてプレゼンスライドをよりわかりやすくする方法

スライドに線を描く PowerPointでスライドに線を描く方法を紹介します。線を描くことで、スライドのデザインをより鮮明にし、伝えたいポイントを強調することができます。 使用方法 ステップ1: 線を描きたいスライドを選択 まずは、線を描きたいスライドを選択します。スライドの上部のタブから「ホーム」をクリックし、表示されたメニューから「新しいスライド」を選択 […]

「位置がズレて困る!マクロでテキストボックスの位置を自動調整する方法」

マクロでテキストボックスの位置を自動調整する テキストボックスは、プレゼンテーション内で重要な情報を表示するために使用される便利なツールです。しかし、複数のテキストボックスを配置すると、それらの位置調整が難しくなることがあります。そこで、マクロを使用してテキストボックスの位置を自動調整する方法をご紹介します。 使用方法 ステップ1:マクロを作成する 最初に、 […]