Expand search form

「SUM関数」で複数のセルの合計値を求めよう!

「SUM関数」で複数のセルの合計値を求める方法

Excelで複数のセルの合計値を求める場合には、「SUM関数」を使用することが便利です。この関数を使うことで、手動でセルの数値を足し算する手間を省くことができます。

使用方法

ステップ1: 関数の入力

まず、合計値を求めたいセルの位置を決定します。これらのセルが隣接している場合は、セルの範囲を指定するだけで構いません。

例えば、セルA1からA5までの合計値を求めたい場合は、セルB1に以下のように入力します。

=SUM(A1:A5)

ステップ2: 関数の確定

関数を入力した後は、エンターキーを押すか、次のセルに移動することで関数を確定させます。すると、指定したセルの合計値が表示されます。

使用例

使用例1: 月間売上の合計値を求める

ある企業の売上データが記録されているセル範囲を、例としてA1からA10までとします。

以下のようにセルB1に「=SUM(A1:A10)」と入力し、エンターキーを押します。

すると、セルA1からA10までの売上データの合計値が表示されます。

使用例2: スプレッドシートの合計値を求める

あるスプレッドシートに、複数のセルが数式や値で埋められています。

合計値を求めたいセル範囲を、例としてC3からF8までとします。

以下のようにセルG10に「=SUM(C3:F8)」と入力し、エンターキーを押します。

すると、セルC3からF8までの値や数式の合計値が表示されます。

まとめ

「SUM関数」を使用することで、Excelの複数のセルの合計値を効率的に求めることができます。この関数を用いることで、手動でセルの数値を足し算する手間を省くことができます。

また、合計値を求める対象のセル範囲を指定するだけでなく、複数のセル範囲の合計値も求めることができます。

ぜひ、「SUM関数」を使ってExcelの作業効率を向上させてみてください。

Previous Article

“グループ化でまとめてオブジェクト操作”

Next Article

「チームでの作業もスムーズ!OneDriveでのフォルダーの共有方法」

You might be interested in …

「マクロを効率的に実行する方法:Alt + F8ショートカットの活用法」

【第1セクション】 便利なマクロ機能「Alt + F8」を活用して時間短縮をしよう! マイクロソフトExcelには、操作を自動化するための「マクロ機能」があります。ここでは、「Alt + F8」を使ってマクロの実行がどのように便利なのかについて紹介します。Excelの作業を効率化したい方は必見です。 【第2セクション】 使用方法 ステップ1:マクロを作成する […]

動的セル参照のプロ!INDIRECT関数

INDIRECT関数を活用した動的なセル参照方法 INDIRECT関数は、文字列として指定されたセルアドレスを参照するための関数です。この機能を使うことで、動的なセル参照やセル範囲の作成が可能になります。 使用方法 ステップ1: INDIRECT関数の基本構文 INDIRECT関数の基本構文は以下のようになります。 =INDIRECT(セルアドレス, [A1 […]

「簡単!カスタマイズ性も抜群!Excelでデータをグラフ化」

マイクロソフトPowerPointのデザイン機能について マイクロソフトPowerPointはプレゼンテーション作成に便利なツールですが、その中でも特にデザイン機能は優れています。データのグラフ化やカラーやレイアウトの変更が簡単に行えるため、プレゼン資料をより魅力的に見せることができます。 使用方法 ステップ1: データの挿入 まずは、プレゼンテーションスラ […]