Expand search form

「超効率的!マクロでスライドを自動削除する方法」

マクロでスライドを自動削除する

スライドの自動削除機能は、プロジェクトの進捗報告やプレゼンテーションの最終の仕上げ時に非常に便利です。マイクロソフトPowerPointには、VBA(Visual Basic for Applications)を使用してスライドを自動的に削除するための機能があります。この記事では、具体的な使用方法と使用例を紹介します。

使用方法

ステップ1: Visual Basicエディタを開く

まず、PowerPointのメニューバーから「開発」タブをクリックします。その後、リボンの「Visual Basic」ボタンをクリックします。これにより、Visual Basicエディタが開きます。

ステップ2: マクロを作成する

Visual Basicエディタのメニューバーから「挿入」を選択し、「モジュール」をクリックします。新しいモジュールが作成され、コードの入力ができる状態になります。

ステップ3: スライドを自動削除するマクロを記述する

以下のコードを新しいモジュールにコピーして貼り付けます。

“`vba
Sub DeleteSlides()
Dim i As Integer
Dim SlideCount As Integer
SlideCount = ActivePresentation.Slides.Count

For i = SlideCount To 1 Step -1
ActivePresentation.Slides(i).Delete
Next i
End Sub
“`

このコードは、最後のスライドから順にスライドを削除するマクロです。

ステップ4: マクロを実行する

メニューバーから「表示」を選択し、「マクロ」ボタンをクリックします。すると、「マクロの実行」というダイアログボックスが表示されます。ここで、削除したいスライドを選択して、「実行」ボタンをクリックします。

使用例

使用例1: 進捗報告の最終スライドを削除する

プロジェクトの進捗報告を行う際、最終スライドはプレゼンテーションの総括や次回の予定などを含む場合があります。この場合、最終スライドを削除するというマクロを使用することができます。先ほどのマクロを実行することで、最終スライドが削除されプレゼンテーションを効果的に縮小することができます。

使用例2: プレゼンテーションの最初のスライドを削除する

プレゼンテーションの始めに自己紹介や目次などのスライドを用意することが一般的です。しかし、実際のプレゼンテーションでは、このようなスライドを削除する必要がある場合があります。マクロを使用すると、プレゼンテーションの最初のスライドを簡単に削除することができます。

まとめ

マイクロソフトPowerPointのマクロ機能を使用すると、スライドを自動的に削除することができます。進捗報告の最終スライドやプレゼンテーションの始めのスライドなど、特定のスライドを削除するためにマクロを活用することで、プレゼンテーションをスリム化することができます。是非、この機能を活用して効果的なプレゼンテーションを作成してください。

Previous Article

引用で信頼性の高い文書作成

Next Article

「簡単にVBAマクロを作成する方法とは?開発タブからVisual Basicを使いこなしましょう!」

You might be interested in …

“Alt+Shift+矢印でオブジェクト微調整”

ショートカットキー「Alt+Shift+矢印キー」を使用して、選択したオブジェクトを微調整する オブジェクトの位置を正確に微調整するために、PowerPointではショートカットキー「Alt+Shift+矢印キー」を使用することができます。この機能を使えば、選択したオブジェクトをピクセル単位で上下左右に移動することができます。 使用方法 ステップ1: オブジ […]

「質問一つで即席スライド!Copilotの迅速対応」

質問に基づくスライドを即座に作成するためのCopilot for Microsoft 365の使い方 使用方法 ステップ1: Copilot for Microsoft 365を起動する Copilot for Microsoft 365を起動するには、PowerPointを開いた後、タスクバーのCopilotアイコンをクリックします。 ステップ2: 質問を […]

“Ctrl+Kで手早くハイパーリンク挿入”

PowerPointでの効果的なハイパーリンク作成方法 ハイパーリンクとは、テキストや画像などをクリックすることで、別の場所にジャンプできる便利な機能です。PowerPointでも、ハイパーリンクを使用してプレゼンテーションをより見やすく、分かりやすくすることができます。今回は、ハイパーリンクを作成する方法と、具体的な使用例を紹介します。 使用方法 ステップ […]