Expand search form

「見栄え良くフォントを一括変更!マクロでプレゼンテーションのフォントを自動変更する方法」

マクロでプレゼンテーションのフォントを自動変更する

プレゼンテーションを作成する時、同じフォントを一貫して使いたいと思うこともありますが、手作業で全てのスライドに対してフォントを設定するのは非常に手間がかかります。その際に役立つのがマイクロソフトPowerPointのマクロ機能です。今回は、プレゼンテーションのフォントを一括で変更する方法をご紹介します。

使用方法

ステップ1:マクロを記録する

まずはマクロを記録するところから始めましょう。PowerPointを起動し、TABキーを押して「開発」ボタンをクリックします。このボタンをクリックすると、開発タブが表示されます。開発タブ内の「マクロの記録」をクリックします。マクロの名前を入力し、「OK」をクリックします。

ステップ2:フォントを変更する

記録開始後、フォントを変更するための操作を行います。例えば、「ホーム」タブから「フォント」を選択し、変更したいフォントを選んでください。その後、PowerPointのスライド上で設定したフォントを使った文字を入力すると、マクロがこの変更を自動的に記録します。

ステップ3:マクロを停止する

フォントの変更が終了したら、再び「開発」タブをクリックし、「マクロの停止」をクリックします。これによって、マクロの記録が終了します。

ステップ4:マクロを使ってフォントを変更する

作成したマクロを使用するために、まずは「表示」タブから「マクロ」を選択してください。マクロの一覧が表示されますので、作成したマクロを選択し、「実行」をクリックします。これによって、すべてのスライド上の文字フォントが自動的に変更されます。

使用例

使用例1:プレゼンテーションのディレクション用にフォントを一括で変更する

社内向けのプレゼンテーションにおいて、ディレクション用のスライドには特定のフォントを使用したいと思うことがあるかもしれません。そのような場合には、今回ご紹介したマクロを使って一括で全てのスライドのフォントを変更することができます。

まとめ

今回は、PowerPointのマクロ機能を使ってプレゼンテーションのフォントを一括で変更する方法をご紹介しました。手動でフォントを変更するのと比べ、マクロを使うことで大幅な時間短縮が可能となります。是非、ご活用ください。

Previous Article

「スクリーンショットを挿入して効率的にドキュメントを作成する方法」

Next Article

「テキストの自動置換機能を使って簡単にテキストを置換する方法」

You might be interested in …

「雰囲気づくりに!マクロでスライドショーにBGMを自動設定する方法」

マクロでスライドショーにBGMを自動設定する マイクロソフトPowerPointのマクロ機能を使えば、スライドショーにBGM(背景音楽)を自動的に設定することができます。この機能は、プレゼンテーションやイベントなどでスライドショーを魅力的に演出したい場合に便利です。 使用方法 ステップ1: マクロの作成 まず、PowerPointのメニューバーから「表示」を […]

「情報を分かりやすく!マクロでグラフの軸ラベルを自動設定する方法」

マクロでグラフの軸ラベルを自動設定する グラフを作成する際、軸ラベルは重要な要素です。軸ラベルはデータを分かりやすく伝えるために使用され、正確な情報の伝達を保証します。しかし、複数のデータセットや項目がある場合、手動で軸ラベルを設定するのは非常に時間がかかる場合があります。そこで、マクロを使用してグラフの軸ラベルを自動設定する方法を紹介します。 使用方法 ス […]

マクロを使ってプレゼン作成の効率化を図る方法

スライドにマクロを追加する 使用方法 ステップ1:Developerタブを表示する まず、PowerPointを開きます。タブバー(Windowsの場合)またはメニューバー(Macの場合)に「デベロッパー」というタブがあることを確認してください。タブがない場合は、以下の手順でタブを追加する必要があります。 Windowsの場合: 「ファイル」 > 「オプショ […]