Expand search form

「自動リサイズで楽々編集!マクロでオブジェクトを自動リサイズする方法」

## マクロでオブジェクトを自動リサイズする

PowerPointを使う際、プレゼンテーションのビジュアルを美しく整えることは、聴衆に対する説得力や印象を高めるために非常に重要です。しかし、スライドの各要素のサイズを手動で調整するのは時間がかかり、特に多くのオブジェクトがある場合は労力を要します。そこで役立つのが「マクロ」です。マクロを利用することで、オブジェクトを自動的にリサイズし、均一なデザインを簡単に実現できます。この機能を使うことで、あなたのプレゼンテーションは一層洗練されたものになるでしょう。

## 使用方法

ステップ1: 開発タブを有効にする

まず、PowerPointのリボンに「開発」タブを表示させる必要があります。これを行うには、リボンの任意の場所を右クリックし「リボンのユーザー設定」を選択します。「リボンのカスタマイズ」セクションで「開発」をチェックし、「OK」をクリックします。これで「開発」タブが表示されます。

ステップ2: マクロを開く

次に、「開発」タブ内の「マクロ」ボタンをクリックします。これにより、マクロの管理ウィンドウが表示されます。「新しいマクロ」をクリックし、マクロの名前を入力して「作成」をクリックします。

ステップ3: コードを入力する

VBA(Visual Basic for Applications)エディターが開きますので、以下のコードをコピーして貼り付けます。

“`vba
Sub ResizeShapes()
Dim shp As Shape
For Each shp In ActivePresentation.Slides(1).Shapes
shp.LockAspectRatio = msoFalse ‘ アスペクト比を固定しない
shp.Width = 200 ‘ 幅を200pxに設定
shp.Height = 100 ‘ 高さを100pxに設定
Next shp
End Sub
“`

このコードは、スライド1にあるすべてのオブジェクトを幅200px、高さ100pxにリサイズするものです。必要に応じて数値を調整してください。

ステップ4: マクロを実行する

コードを入力したら、エディターを閉じ、再び「開発」タブに戻ります。「マクロ」ボタンをクリックして、先ほど作成したマクロを選択し、実行ボタンをクリックします。これでスライドのオブジェクトが自動的にリサイズされます。

## 使用例

使用例1: プレゼンテーション用のオブジェクト整理

例えば、ビジネスプレゼンテーションの際に、さまざまなグラフや画像をスライドに配置したいとします。手動でサイズを調整すると、時間がかかり、統一感も失われがちです。上記のマクロを実行することで、すべてのオブジェクトが一瞬で同じサイズにリサイズされ、見た目のバランスが整います。

使用例2: 多くのスライドにわたるリサイズ

また、複数のスライドにわたって同様のオブジェクトを持っている場合にも便利です。各スライドで同じマクロを実行することで、全スライドのオブジェクトを同一のサイズに調整でき、プレゼンテーション全体が統一感のあるものになります。

使用例3: 特定のオブジェクトタイプのリサイズ

必要に応じて、特定の形状のみをリサイズするマクロも作成できます。その場合、コード内の条件分岐を用いて、例えばテキストボックスや画像のみにリサイズ処理を適用することが可能です。これにより、デザインの自由度も高まります。

## まとめ

PowerPointのマクロ機能を活用することで、オブジェクトの自動リサイズが可能になり、時間と労力を大幅に削減できます。特に多くのオブジェクトを扱うスライドや、統一感が求められるプレゼンテーション作成時に、その威力を発揮します。マクロの利用を通じて、プレゼンテーションデザインを一層洗練されたものに進化させることができるでしょう。ぜひ、今回紹介した手順を参考にして、あなたのPowerPointプレゼンテーションの質を向上させてください。

Previous Article

ショートカットで隠しテキスト切替

Next Article

「重要なメールには手動で!Outlookで自動応答の条件を指定する方法」

You might be interested in …

「コピー&ペースト要らず!マクロでスライドを自動複製する方法」

マクロでスライドを自動複製する PowerPointを使用してプレゼンテーションを作成する際に、同じようなスライドを複数作成する必要がある場合があります。このような場合に、マクロを使用してスライドを自動的に複製する方法があります。以下では、具体的な使用方法と使用例を紹介します。 使用方法 ステップ1: マクロの開始 まず、PowerPointを開いて新しいプ […]

「プレゼンター表示で安心!マクロでスライドショーのプレゼンター表示を自動設定する方法」

マクロでスライドショーのプレゼンター表示を自動設定する パワーポイントでは、スライドショーのプレゼンテーション時に、スライドショー画面をプレゼンタービューとして表示することができます。この機能は、プレゼンターがスライドのノートや次のスライドを確認しながらプレゼンテーションを行うのに便利です。 使用方法 ステップ1: マクロの記録 まず、プレゼンテーションを開 […]

「手軽に設定!マクロでスライドショーの開始時間を自動設定する方法」

マクロでスライドショーの開始時間を自動設定する方法 使用方法 ステップ1:「開発」タブを表示する まず、PowerPointの上部メニューバーから「ファイル」をクリックします。その後、「オプション」を選択し、「カスタマイズリボン」をクリックします。表示された画面で、「メインのタブ」から「開発」を選択します。 ステップ2:VBAエディタを開く 開発タブに移動し […]