Expand search form

「美しさがUP!マクロでグラフの色を自動設定する方法」

マクロでグラフの色を自動設定する方法

PowerPointを使ってプレゼンテーション資料を作成する際、多くの人は視覚的な要素、特にグラフや図を活用して情報を効果的に伝えることを目指します。しかし、同じフォーマットで複数のグラフを作成する際、色の設定に手間を取らされることがあります。ここで便利なのがマクロ機能です。マクロを使えば、自動的にグラフの色を設定することができ、時間を大幅に節約できます。また、一貫性のあるデザインを確保することで、よりプロフェッショナルな印象を与えることも可能です。この機能を活用することで、あなたのプレゼンテーションはさらに魅力を増し、聴衆に強い印象を残すことでしょう。

使用方法

ステップ1: PowerPointを開く

PowerPointを起動し、新しいプレゼンテーションを作成します。または、既存のプレゼンテーションを開いて、グラフを含むスライドを選択します。

ステップ2: 開発者タブを表示する

メニューバーから「ファイル」をクリックし、「オプション」を選択します。「リボンのユーザー設定」を選び、右側で「開発者」にチェックを入れ、OKを押します。これでメニューバーに「開発者」タブが表示されます。

ステップ3: マクロを作成する

「開発者」タブをクリックし、「マクロ」を選択します。新しいマクロ名を入力し、「作成」をクリックします。これにより、Visual Basic for Applications (VBA) エディタが開きます。

ステップ4: コードを入力する

以下のようなコードを入力します。このコードは、選択したグラフのデータ系列に色を自動設定します。

“`vba
Sub AutoSetGraphColors()
Dim sld As Slide
Dim shp As Shape
Dim ser As Series
Dim i As Integer

‘ カラーパレットを設定
Dim colors() As Long
colors = Array(RGB(255, 0, 0), RGB(0, 255, 0), RGB(0, 0, 255), _
RGB(255, 255, 0), RGB(255, 165, 0), RGB(75, 0, 130))

‘ 各スライドをループ
For Each sld In ActivePresentation.Slides
For Each shp In sld.Shapes
If shp.HasChart Then
For i = 1 To shp.Chart.SeriesCollection.Count
shp.Chart.SeriesCollection(i).Interior.Color = colors(i Mod 6)
Next i
End If
Next shp
Next sld
End Sub
“`
コード入力後、「ファイル」→「閉じる」してVBAエディタを閉じます。

ステップ5: マクロの実行

再度「開発者」タブに戻り、「マクロ」をクリックして、作成したマクロを選び「実行」を押します。これで、スライド上のグラフの色が自動で設定されます。

使用例

使用例1: 売上データのグラフ

例えば、四半期ごとの売上データを示すグラフを作成する場合、前述のマクロを使うことで、各データ系列にまとまりのある色合いを適用することができます。これにより、視覚的に統一感が生まれ、聴衆が情報を迅速に理解しやすくなります。

使用例2: 学生の成績分布のグラフ

学校のプレゼンテーションで、学生の成績分布を表示する際にもこのマクロは有効です。異なる成績範囲に異なる色を設定することで、成績の分布状況を一目で把握させることができます。色を使った視覚化は、聴衆に強い印象を与えます。

使用例3: プロジェクトの進行状況のグラフ

プロジェクト管理のプレゼンテーションにおいて、タスクの進行状況を示すグラフを作成する場合にも、マクロを活用して進捗率に応じた色を自動設定することができます。この方法で、問題のあるタスクや順調に進んでいるタスクを直感的に示すことができます。

まとめ

マクロを使用してグラフの色を自動設定することで、PowerPointをより効率的に利用することができます。手作業での色設定にかかる時間を削減し、また、一貫性のあるデザインを保つことで、よりプロフェッショナルなプレゼンテーションを作成することが可能です。特に、視覚的に情報を伝える場面では、色の使い方が非常に重要ですので、この機能をぜひ活用してみてください。マクロの使用に不安を感じる方でも、簡単なコードを少し覚えるだけで、強力なツールとして活用できるようになります。実際に試して、あなたのプレゼンテーションスキルを向上させてみましょう。

Previous Article

Exelの入力や計算方法&マクロの作成方法が分かる!基本的使い方から紹介!

Next Article

「手間いらずで簡単!Outlookでカレンダーの予定をインポートする方法」

You might be interested in …

“Ctrl+Z/Ctrl+Yで編集の失敗も安心”

「Ctrl+Z」と「Ctrl+Y」で編集の取り消しややり直しを行う 編集作業を行う際に、誤って削除したり変更した内容を取り消したい場合や、取り消した編集を再び元に戻したい場合があります。そんな時に便利なのが、「Ctrl+Z」と「Ctrl+Y」のショートカットキーです。 使用方法 ステップ1: 編集の取り消し 1. 変更を取り消したい箇所を確認します。 2. […]

“動画背景で視覚効果をアップ”

スライドの背景に動画を設定し、プレゼンテーションに動きをつける PowerPointでプレゼンテーションを行う際、スライドの背景に動画を設定することによって、より印象的なプレゼンテーションが実現できます。例えば、商品のデモンストレーションやイベントの紹介など、動画を取り入れることで、聴衆の注意を引くことができます。 使用方法 以下は、PowerPointでス […]

画像をマスクしてオブジェクトをより魅力的にする方法

スライドにオブジェクトに画像をマスクする スライドに画像を追加するだけではなく、オブジェクトに画像をマスクすることでより魅力的なプレゼンテーションを作ることができます。画像マスクは、オブジェクトの形状に沿って画像を表示したり、一部を隠したりする効果を与えます。以下では、具体的な使用方法と使用例を紹介します。 使用方法 ステップ1: 画像の追加 まず、スライド […]