Expand search form

「簡単!VLOOKUP関数で他シートからデータを引っ張って表作成!」

【第1セクション】

VLOOKUP関数を活用したデータ表の効率的な作成方法

Excelにおいて、データ表を作成する際には、VLOOKUP関数を使って他シートからデータを引っ張ってくることができます。この関数を使うことで、手作業での入力に比べてデータの取り間違いや打ち間違いなどのリスクを大幅に減らし、作業の効率化を図ることができます。以下では、VLOOKUP関数の具体的な使用方法や使用例を紹介します。

【第2セクション】

使用方法

ステップ1 : 関数の挿入

作成したいデータ表の一番左の列に、他シートから参照したいデータの種類を入力します。例えば「商品名」「価格」といった列を作成します。
参照したいデータがあるシートに移動し、その一番左の列に作成したデータの種類と同じ値を入力します。
データ表に戻り、参照したいデータを入力した列の隣に、関数を挿入するための罫線を入力します。

ステップ2 : VLOOKUP関数の入力

関数を挿入するセルにカーソルを合わせ、 fx ボタンをクリックします。関数の選択画面が表示されるので、検索欄に「VLOOKUP」と入力して検索します。VLOOKUP関数の説明が表示されたら、「OK」ボタンをクリックします。

ステップ3 : 引数の入力

VLOOKUP関数のフォーミュラが表示されるので、必要な引数を入力します。
①検索対象の値、②参照するデータの範囲、③データを返す列、④検索方法を指定する値の種類
といった引数が必要です。
引数を全部入力したら、「OK」ボタンをクリックし、関数がセルに挿入されます。これをコピペして、データ表全体に適用することで、他シートからデータを引っ張ってきた表を作成することができます。

【第3セクション】

使用例

使用例1 : 商品名から価格を自動取得する

例えば、商品名と価格がそれぞれ書かれたシートと、売上データがそれぞれ書かれたシートがあるとします。
売上データのシートに、「商品名」列を作成し、そこに商品名を入力します。
商品名と価格が書かれたシートに移動し、VLOOKUP関数を使って、商品名に対応する価格を取得します。
関数が入力されたセルを、売上データのシート全体にコピペすることで、商品名に対応する価格が自動的に表示されるデータ表を作成することができます。

使用例2 : 都道府県から人口を自動取得する

都道府県別に分けて人口が書かれたシートがあるとします。
データ表の都道府県の列に、都道府県名を入力します。
都道府県別の人口が書かれたシートに移動し、VLOOKUP関数を使って、都道府県名に対応する人口を取得します。
関数が入力されたセルを、データ表全体にコピペすることで、都道府県に対応する人口が自動的に表示されるデータ表を作成することができます。

【第4セクション】

まとめ

VLOOKUP関数を使って、他シートからデータを引っ張ってきてデータ表を作成することで、作業の効率化やエラーの減少を図ることができます。今回紹介した使用方法や使用例を参考に、実際にExcelを使ってデータ表を作成してみてはいかがでしょうか。

Previous Article

「キーボードショートカットをカスタマイズして作業を効率化する方法」

Next Article

「検索と置換機能を使ってテキストの一部分を一括で変更する方法」

You might be interested in …

月加算の達人!EDATE関数

EDATE関数を使って、次回支払い日や満期日を計算する方法 EDATE関数は、ExcelやGoogleスプレッドシートで使用できる関数の一つです。この関数を使うことで、特定の日付から任意の月数を加算または減算した日付を求めることができます。次回の支払い日や満期日を計算する際に非常に便利です。 使用方法 ステップ1: EDATE関数を適用したいセルを選択します […]

「簡単にExcelデータを集計!マクロ活用術」

マクロを利用して複数シートのデータを自動で集計しよう! マイクロソフトExcelを活用したデータ集計作業は非常に重要ですが、大規模なデータセットを扱う場合は手作業では非効率です。そこで、マクロを利用して複数のシートのデータを自動的に集計する方法をご紹介します。 使用方法 ステップ1: マクロの記録 まず、データを集計したいエクセルファイルを開きます。次に、[ […]

文字切り出しのプロ!RIGHT&LEFT関数

【第1セクション】 「RIGHT関数」と「LEFT関数」を使って文字列の一部を切り出す方法を紹介します。 【第2セクション】 【使用方法】 ステップ1:RIGHT関数を使って文字列の右端から切り出す方法 用途:文字列の右側から指定した数の文字を取り出す場合に使用します。 1. 取り出したい文字列が記述されているセルを選択します。 2. 「関数の挿入」から「テ […]