Expand search form

「簡単!VLOOKUP関数で他シートからデータを引っ張って表作成!」

【第1セクション】

VLOOKUP関数を活用したデータ表の効率的な作成方法

Excelにおいて、データ表を作成する際には、VLOOKUP関数を使って他シートからデータを引っ張ってくることができます。この関数を使うことで、手作業での入力に比べてデータの取り間違いや打ち間違いなどのリスクを大幅に減らし、作業の効率化を図ることができます。以下では、VLOOKUP関数の具体的な使用方法や使用例を紹介します。

【第2セクション】

使用方法

ステップ1 : 関数の挿入

作成したいデータ表の一番左の列に、他シートから参照したいデータの種類を入力します。例えば「商品名」「価格」といった列を作成します。
参照したいデータがあるシートに移動し、その一番左の列に作成したデータの種類と同じ値を入力します。
データ表に戻り、参照したいデータを入力した列の隣に、関数を挿入するための罫線を入力します。

ステップ2 : VLOOKUP関数の入力

関数を挿入するセルにカーソルを合わせ、 fx ボタンをクリックします。関数の選択画面が表示されるので、検索欄に「VLOOKUP」と入力して検索します。VLOOKUP関数の説明が表示されたら、「OK」ボタンをクリックします。

ステップ3 : 引数の入力

VLOOKUP関数のフォーミュラが表示されるので、必要な引数を入力します。
①検索対象の値、②参照するデータの範囲、③データを返す列、④検索方法を指定する値の種類
といった引数が必要です。
引数を全部入力したら、「OK」ボタンをクリックし、関数がセルに挿入されます。これをコピペして、データ表全体に適用することで、他シートからデータを引っ張ってきた表を作成することができます。

【第3セクション】

使用例

使用例1 : 商品名から価格を自動取得する

例えば、商品名と価格がそれぞれ書かれたシートと、売上データがそれぞれ書かれたシートがあるとします。
売上データのシートに、「商品名」列を作成し、そこに商品名を入力します。
商品名と価格が書かれたシートに移動し、VLOOKUP関数を使って、商品名に対応する価格を取得します。
関数が入力されたセルを、売上データのシート全体にコピペすることで、商品名に対応する価格が自動的に表示されるデータ表を作成することができます。

使用例2 : 都道府県から人口を自動取得する

都道府県別に分けて人口が書かれたシートがあるとします。
データ表の都道府県の列に、都道府県名を入力します。
都道府県別の人口が書かれたシートに移動し、VLOOKUP関数を使って、都道府県名に対応する人口を取得します。
関数が入力されたセルを、データ表全体にコピペすることで、都道府県に対応する人口が自動的に表示されるデータ表を作成することができます。

【第4セクション】

まとめ

VLOOKUP関数を使って、他シートからデータを引っ張ってきてデータ表を作成することで、作業の効率化やエラーの減少を図ることができます。今回紹介した使用方法や使用例を参考に、実際にExcelを使ってデータ表を作成してみてはいかがでしょうか。

Previous Article

「キーボードショートカットをカスタマイズして作業を効率化する方法」

Next Article

「検索と置換機能を使ってテキストの一部分を一括で変更する方法」

You might be interested in …

選択肢処理の達人!CHOOSE関数

【第1セクション】 「CHOOSE関数とは?Excelで使うと便利な機能」 Excelには、便利な関数がたくさんあります。その中でも、CHOOSE関数は選択肢から結果を出力するという点で、非常に使い勝手がよく、便利な機能の一つです。例えば、ある条件に応じて、複数の値から1つを選択して結果を返したい場合などに使用することができます。 【第2セクション】 「使用 […]

「マウスで簡単数式入力!エクセルでセル参照を手動入力しない方法」

Excelの数式入力の効率化に役立つヒント Excelは、その高度な機能によって、ビジネスの分析など様々な用途で広く利用されています。数式を入力することは、Excelを使いこなす上で重要なスキルです。これから紹介するヒントを活用することで、数式入力の効率化が可能となります。 使用方法 ステップ1:セル範囲を選択する まず、数式を入力したいセルの左上隅をクリッ […]

「Exelの基本機能からマクロ自動実行まで。便利なショートカットも紹介!」

便利なフィルター機能を活用しよう! Excelは、データの入力や計算、グラフ作成など、さまざまな基本機能を持っています。その中でも特に便利な機能の1つが、「フィルター」です。フィルターを活用すると、データの絞り込みや特定の条件でのソート、表示・非表示の切り替えが簡単に行えます。例えば、特定の商品名を検索する際や、ある日付以降のデータだけを表示したい場合など、 […]