Expand search form

「簡単操作でおしゃれに終了!プレゼン終了時のマクロ設定方法」

マクロでプレゼンテーションを終了する時に自動実行する

プレゼンテーションを終了する際に、マクロを使用して自動実行できる方法があります。これにより、手動で終了する手間を省くことができます。

使用方法

ステップ1: マクロの作成

まず、PowerPointの「開発」タブをクリックします。次に、「マクロを開く」を選択し、新しいマクロを作成します。マクロの名前を入力し、「作成」をクリックします。

ステップ2: プレゼンテーションを終了するコードの追加

マクロの編集画面が表示されたら、以下のコードを追加します。
“`vba
Sub 終了マクロ()
ActivePresentation.Close
End Sub
“`

ステップ3: プレゼンテーションの終了時にマクロを実行するように設定

マクロを実行するタイミングを設定するために、プレゼンテーションのスライド上で右クリックし、「スライドショーの設定」を選択します。次に、「アクション」タブをクリックし、「マウスクリック」を選択します。その後、「マクロ名」のドロップダウンメニューから、先ほど作成したマクロを選択します。

これで設定完了です。プレゼンテーションを終了する際に、マクロが自動的に実行されるようになりました。

使用例

使用例1: プレゼンテーションの最後のスライドで自動的に終了する

プレゼンテーションの最後のスライドでマクロを実行するように設定することで、最後までスライドを表示し終了することができます。

使用例2: 特定のスライドで終了する

特定のスライドでマクロを実行するように設定することで、そのスライドを表示し終了することができます。たとえば、質疑応答のスライドや連絡先のスライドなどで終了する場合に便利です。

まとめ

マクロを使用することで、プレゼンテーションを終了する際に自動実行することができます。設定手順は、マクロの作成、プレゼンテーションの終了コードの追加、マクロの実行タイミングの設定の3つのステップからなります。使用例としては、最後のスライドや特定のスライドで終了する場合などが挙げられます。マクロを活用することで、より効率的なプレゼンテーションの終了が可能となります。

Previous Article

「スタイルを変更して一括で書式を適用する方法」

Next Article

選択肢処理の達人!CHOOSE関数

You might be interested in …

“Ctrl+Shift+Tでテキストインデント減少”

PowerPointでの選択したテキストのインデントを減らす便利なテクニック プレゼンテーションを作成する際、プレゼンターが意図する伝え方や内容の構成は美しいスライドと密接に関係しています。特にテキストの整形は、聞き手が情報を受け取りやすくするための重要な要素です。余分なスペースや不均一なインデントは視覚的な混乱を引き起こし、伝えたい内容が埋もれてしまうこと […]

ハイライトでオブジェクトを強調してプレゼンスライドをより見やすくする方法

ハイライトを追加する方法 ステップ1:ハイライトを追加したいテキストを選択する スライド内で、ハイライトを追加したいテキストをマウスで選択してください。 ステップ2:「テキストハイライト」を開く [ホーム]タブにある[フォント]グループの下にある[A]というアイコンをクリックし、「テキストハイライト」を選びます。 ステップ3:ハイライトの色を選択する テキス […]

ランダム表示で視覚的にインパクトのあるプレゼン作成方法

ランダム表示機能でスライドを魅力的に! PowerPointには、ランダム表示機能があります。この機能は、テキストや画像をランダムに表示することができ、スライドをより魅力的にすることができます。 使用方法 ステップ1:表示したいテキストの入力 まず、表示したいテキストを入力します。例えば、「セール中!」「20%OFF!」「数量限定!」などのインセンティブを表 […]