Expand search form

「簡単操作でおしゃれに終了!プレゼン終了時のマクロ設定方法」

ヒント:自動実行するマクロでプレゼンテーションを終了する

ご存知の通り、PowerPointはプレゼンテーションを実行するためのソフトウェアです。しかし、プレゼンテーションを実行中に予期しない問題が発生した場合、プレゼンテーションを終了するように手動で操作しなければなりません。この手順に少し面倒くさいものがある場合は、VBAマクロを作成して自動実行することができます。以下では、それを実現する方法を解説します。

使用方法

ステップ1:マクロエディタを開く

まずは、PowerPointのメニューバーから「開発」をクリックし、「Visual Basic」を選択して、マクロエディタを開いてください。

ステップ2:マクロを作成する

次に、「挿入」→「モジュール」をクリックし、新しいモジュールを作成します。その後、以下のマクロコードを入力して下さい。

Sub PresentationExit()
    ActivePresentation.SlideShowWindow.View.Exit
End Sub
ステップ3:マクロを保存する

マクロを作成したら、「ファイル」→「名前を付けて保存」を選択して、保存場所とマクロ名を指定して保存してください。

ステップ4:自動実行の設定

次に、プレゼンテーションを終了するための自動実行マクロを設定するために、プレゼンテーションを開いてください。そして、「スライドショー」→「スライドショーの設定」を選択して、スライドショーの設定画面を開きます。
ここで、「マウスクリックでスライドショーを終了する」の代わりに、「マクロを実行してスライドショーを終了する」を選択して、先ほど作成したマクロを選択して下さい。

これで、プレゼンテーション中に問題が発生した場合は、自動的にマクロが実行され、プレゼンテーションが終了されます。

使用例

使用例1:プレゼンテーション中の問題を解決する

プレゼンテーション中に予期しない問題が発生した場合、手動でプレゼンテーションを終了することができますが、マクロを使えばよりシンプルに解決することができます。プレゼンテーション中に問題が発生したら、マウスクリックの代わりに「Esc」キーを押すだけで、自動的にマクロが実行され、プレゼンテーションが終了されます。

まとめ

VBAマクロを使用して、PowerPointでのプレゼンテーションをより便利にする方法をご紹介しました。プレゼンテーション中に予期しない問題が発生した場合は、上記の手順に従って自動実行マクロを設定してください。

Previous Article

「セクションの区切りを設定してドキュメントを整理する方法」

Next Article

条件カウントの達人!COUNTIF関数

You might be interested in …

カスタムテンプレートでプレゼンスライドをより個性的にする方法

スライドにカスタムテンプレートを適用する PowerPointを使用してプレゼンテーションを作成する際、デフォルトのテンプレートではなく、自分のブランドイメージやデザインに合ったカスタムテンプレートを使いたい場合があります。ここでは、スライドにカスタムテンプレートを適用する方法をご紹介します。 使用方法 ステップ1: カスタムテンプレートを作成する まず、P […]

「一瞬で魅力的なテーマ生成!Copilotが変えるプレゼン」

## Copilot for Microsoft 365でプレゼンテーションのテーマを自動生成するメリット プレゼンテーションを作成する際に、テーマ選びは非常に重要です。適切なテーマは、内容を引き立て、聴衆の注意を引きつけ、メッセージを効果的に伝えるための基盤となります。しかし、多くの場合、どのテーマが適しているのか考えるのに時間がかかったり、選択肢が多すぎ […]

「余白の調整もカンタン!マクロでスライドの余白を一括変更する方法」

マクロでスライドの余白を一括変更する PowerPointでは、スライドの余白を一括で変更することができるマクロ機能があります。この機能を活用することで、スライドのレイアウトを素早く調整することができます。 使用方法 ステップ1: マクロを有効化する まず、PowerPointを開きます。次に、「ファイル」タブをクリックし、表示されるメニューから「オプション […]