Expand search form

「時間を意識したプレゼンに!マクロでスライドショーにタイマーを自動表示する方法」

マクロでスライドショーにタイマーを自動表示する

Microsoft PowerPointでは、マクロを使用して効果的なスライドショーを作成することができます。今回は、マクロを使用してスライドショーにタイマーを自動表示する方法を紹介します。タイマーを追加することで、プレゼンテーションの進行状況を視覚的に把握することができます。

使用方法

ステップ1: マクロの作成

まず、PowerPointの「開発」タブに移動し、「マクロの記録」ボタンをクリックします。マクロの記録ダイアログが表示されますので、マクロの名前を入力し、「OK」ボタンをクリックしてマクロの記録を開始します。

ステップ2: タイマーの追加

スライドショーを開始している間、タイマーが自動的に表示されるように設定します。マクロの記録中に「挿入」タブに移動し、「テキストボックス」をクリックします。スライド上にタイマー用のテキストボックスが表示されるので、位置とサイズを調整します。

ステップ3: マクロの停止

タイマーの表示位置や書式設定を変更したり、スライドショーの時間に合わせてタイマーの更新を自動化するためのマクロを追加することもできます。マクロの記録を停止するには、PowerPointの「開発」タブに移動し、「マクロの停止」ボタンをクリックします。

使用例

使用例1: プレゼンテーションの進行状況の表示

大きな会議でのプレゼンテーションでは、参加者に進行状況を知らせる必要があります。スライドショーにタイマーを追加することで、どのくらいの時間が経過したかを参加者に示すことができます。

使用例2: ライブデモのタイムマネジメント

ライブデモを行う場合、制限時間内にスムーズに操作を進める必要があります。タイマーをスライドショーに追加することで、時間内にデモを終わらせることができます。参加者も残り時間を把握しやすくなります。

まとめ

マクロを使用してPowerPointのスライドショーにタイマーを自動表示すると、プレゼンテーションの進行状況を視覚化することができます。進行状況の表示やタイムマネジメントに役立つこの機能を活用して、効果的なプレゼンテーションを行いましょう。

Previous Article

「マルチレベルリストで複雑な箇条書きを作成しよう!」

Next Article

数値判定の達人!ISNUMBER関数

You might be interested in …

“モーフィングでスムーズなアニメーション”

モーフィング効果を使った自然なオブジェクトの変化のアニメーション モーフィング効果は、オブジェクトや図形を変化させる際に非常に便利な機能です。この機能を使用することで、スライド間でオブジェクトが自然に変化するアニメーションを作成することができます。モーフィング効果は、プレゼンテーションに魅力的な要素を追加する上で非常に有用です。 使用方法 ステップ1:オブジ […]

「文字列のつなぎ目をスッキリ!マクロでテキストボックスの文字列を連結する方法」

このマクロでテキストボックスの文字列を連結しよう この記事では、マイクロソフトPowerPointでテキストボックスの文字列を連結する方法を紹介します。この機能を使うことで、同じ種類の情報をまとめて表示させたい場合や、文字列を一括で編集したい場合に便利です。 使用方法 ステップ1:マクロを作成する まず、Visual Basic for Applicatio […]

“Ctrl+Shift+Mでプレースホルダ迅速追加”

使用方法 ステップ1: スライドを選択 まず、プレースホルダを追加したいスライドを選択してください。スライドの選択は、スライドのサムネイルをクリックするか、スライドのタブをクリックすることで行うことができます。 ステップ2: ショートカットキーの使用 選択されたスライドの上で、「Ctrl+Shift+M」というショートカットキーを押してください。 ステップ3 […]